動画編集者がフリーランス独立して食べていく方法や年収相場・収入事情【未経験OK】

動画編集者がフリーランス独立して食べていく方法や年収相場・収入事情【未経験OK】

 

  • 動画編集のフリーランスになりたいけど、どのくらい稼げるんだろう?
  • フリーランスの動画編集者として食べていくのって、やっぱり厳しいのかな…
  • 未経験からフリーランスの動画編集者として独立する始め方や、失敗しない方法・年収事情が知りたい。

 

このように思っていませんか?

 

5Gの恩恵やYoutube人気に高まりにより、フリーランスの動画編集者を目指す方がとても増えています。とはいえ、フリーランスは自分で仕事を取って食べていかないといけません。「本当にフリーランスで食べていけるだけの収入を得られるのか」「独立して食べていけず失敗しないだろうか」と、不安な方も多いのではないでしょうか?

 

結論からお伝えすると、正しいステップ・始め方で行動すれば、未経験からフリーランスの動画編集者として独立し、十分な収入を得ることはできますよ。

 

この記事を読めば、フリーランスの動画編集者として失敗せず独立し、食べていくために押さえるべきことがわかりますよ。動画編集者でフリーランス独立する完全マップとして、本記事をぜひ活用してみてください。

 

関連記事

最短でフリーランスを目指せる動画編集スクールは「フリーランスに強い動画編集スクール5選」「動画編集スクール・講座おすすめ人気10選比較!ランキング・オンラインなど」でまとめています。

おすすめ動画編集スクール・講座10選比較!人気ランキング・オンラインなど目的別で厳選

 

フリーランス動画編集者の年収・月収相場【収入・単価事情】

まずは「結局のところ、フリーランスの動画編集者っていくらくらいの収入を稼げるの?」と収入事情が知りたい方向けに、フリーランス動画編集者の年収・収入事情をまとめると次の通りです。

 

フリーランス動画編集者の年収・収入
  • 動画編集1案件あたり5,000円〜10,000円程度が単価相場
  • 5分以内の短い動画だと3,000円程度、10分以上の長い動画だと10,000円〜20,000円以上も
  • 月収は「月収15〜30万円ほど」年収で「年収180〜360万円ほど」が平均
  • 単価と生産性を上げれば、月収50万円以上・年収600万円以上も実現できる
  • 市場拡大に伴い、年収1,000万円以上を稼ぐフリーランス動画編集者も増えている

 

フリーランス動画編集の収入の決まり方

大前提として、動画編集案件は「1案件あたりいくら」という値付けがされていることが多いです。1案件で大体5,000円〜10,000円ほどが相場となっています。

 

中には5分以内などの短いショート動画もあり、そういう案件は3,000円程度と金額が安くなっています。

 

動画編集のフリーランス案件ごとの単価相場

「動画編集のフリーランス案件ごとの単価相場」をまとめると次の通りです。

 

案件単価・収入相場
Youtubeの動画編集5,000円/本
(短い動画だと3,000円/本、10分動画だと10,000円以上もあり)
結婚式のムービー作成10,000円〜約30,000円/本
サービスや商品の広告動画の編集20,000円〜約200,000円/本

 

このように案件ごとに単価が決まるため、高単価案件を中心に行ったり、たくさんの案件をこなせばこなすほど、収入は比例して伸びていきます。

 

フリーランス動画編集者には年収1,000万円以上得ている人も

最近は、Youtube人気の高まりや5Gの恩恵により、動画編集市場に流れるお金も増え続けています。

 

そのため、単価と生産性を上げたフリーランス動画編集者の中には、年収1,000万円以上を得ている人もいます。

 

年収1,000万円を会社員として得るためには、有名企業に勤め、そこで何十年も働いてようやくたどりつけるかどうかです。極めて狭い門です。

 

その点フリーランスの動画編集者であれば、市場が味方しています。人によってはわずか数年以内でも到達できる水準です。そう考えると、フリーランスの動画編集者は夢がある働き方だと思います。

 

関連:動画編集者・映像クリエイターの平均年収・給料【収入月収や年収アップ方法まで】

 

厳しい?未経験でもフリーランスの動画編集者になれる理由

未経験でもフリーランスの動画編集者になれる理由は次の通りです。

 

  1. 動画編集スキルは未経験でも習得しやすいから
  2. フリーランスの動画市場が伸びているから

 

1. 動画編集スキルは未経験でも習得しやすいから

世の中にはいろんなスキルがありますが、動画編集ほど未経験から習得しやすく、需要も高いスキルはありません。

 

例えば、動画編集スクールを利用すれば、未経験から数ヶ月程度で仕事で使えるスキルを習得可能です。以下の記事で取り上げているような動画編集スクールですね。

 

おすすめ動画編集スクール・講座10選比較!人気ランキング・オンラインなど目的別で厳選

 

動画編集は独学でも習得できます。独学はスクールよりも時間がかかり、挫折しやすいものの、独学で動画編集を身につけている方も中にはいます。

 

 

このように、動画編集は未経験でも習得しやすいスキルであり、身につけたスキルはフリーランスとしてすぐに活用できます。スキル習得のしやすさこそ、未経験からフリーランスの動画編集者になりやすい理由の一つです。

 

2. フリーランスの動画市場が伸びているから

フリーランスの動画市場が伸びていることも、未経験からフリーランスの動画編集者として稼げる理由です。

 

実際にどのくらいフリーランスの動画市場が拡大しているか、参考データをご紹介します。以下はインターネット広告代理店大手のサイバーエージェント社が公開した「動画広告市場規模の推計・予測」の統計です。

 

動画編集者がフリーランス独立して食べていく方法や年収相場・収入事情【未経験OK】

出典:2023年国内動画広告の市場調査を実施

 

これを見ると、動画広告の市場規模は年々右肩上がりに成長していることがわかります。

 

また、ランサーズが行ったフリーランス実態調査2021によると、フリーランスの経済規模は前年比約10兆円も増加し、経済規模は28兆円まで膨れ上がっています。

 

このように、動画市場とフリーランス市場はどちらも大きく成長しています。

 

関連:動画編集者は増えすぎてオワコン?将来性や需要は?動画クリエイターの今後

 

未経験からフリーランス動画編集者になる始め方・独立して食べていく方法

未経験からフリーランス動画編集者になる始め方・独立して食べていく方法

 

未経験からフリーランスの動画編集者になる方法・独立手順・始め方をまとめると次の通りです。

 

未経験からフリーランス動画編集者を目指すステップ・始め方
  1. 動画編集スキルを習得する
  2. ポートフォリオを制作する
  3. フリーランス案件を獲得する

 

1. 動画編集スキルを習得する

まずは動画編集ソフトの使い方など、動画編集に必要なスキルを習得していきます。

 

  1. 独学で勉強する
  2. 動画編集スクールで勉強する

 

おすすめは2の「動画編集スクール」で勉強することです。なぜならスクールの場合、動画編集スキルの習得だけでなく、ステップ2で紹介する「ポートフォリオ制作」など、一貫したサポートを受けることもできるからです。

 

例えば、動画編集スクールの中でも最大規模を誇る「ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座」は、動画編集の実践スキルの習得だけでなく、ポートフォリオ制作支援もセットになっています。

 

フリーランス動画編集者

月々6,300円から学べる。国内有数の大手スクール「ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座

 

未経験から動画編集者のフリーランスを目指すなら、ヒューマンアカデミーのように実践スキルが学べて、その後のサポートも手厚いスクールを選ぶことが成功の秘訣です。

 

前述通り、動画編集スキルの習得自体は独学でもできます。とはいえ、独学だと時間は相応にかかりますし、何より途中で挫折しやすいです。

 

フリーランス独立して確実に稼げるようになりたいなら、数ヶ月など短期集中でも良いため、ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座のような動画編集スクールで学ぶことがおすすめです。

ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座 公式サイトはこちら

 

関連記事

ヒューマンアカデミーを筆頭に、最短でフリーランスを目指せる動画編集スクールは「フリーランスに強い動画編集スクール6選を厳選して紹介」や「動画編集スクール・講座おすすめ人気10選比較!ランキング・オンラインなど」でまとめているので、こちらもぜひチェックしてみてください。

おすすめ動画編集スクール・講座10選比較!人気ランキング・オンラインなど目的別で厳選

 

2. ポートフォリオを制作する

動画編集スキルを学んだら、次はポートフォリオ制作を進めます。

 

ポートフォリオとは、動画編集者の世界でいう履歴書・経歴書のようなもので、自身の制作実績を他者でもわかるようにまとめたものです。

 

ポートフォリオを準備するためには「制作実績」が必要です。つまり、動画編集スキルを身につけた後は、ご自身で制作実績を用意する必要があります。

 

「制作実績なんて作れる自信がない」という方は、前述した「ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座」のような動画編集スクールを活用すれば、現役動画クリエイター講師のもと、カリキュラムの中でポートフォリオの準備まで終わらせることができます。

 

自信がない方は、スクールで一貫してサポートしてもらうと安心ですね。

 

3. フリーランス案件を獲得する

スキルとポートフォリオの両方が準備できたら、フリーランス案件を獲得していきます。

 

案件の獲得方法は様々です。クラウドソーシングサイトで案件を取る方もいれば、知人の紹介で案件を受注している方もいます。

 

どんな方法でも良いので、まずは案件を受注できるように行動していきましょう。無事に案件を受注できたら、この時点でフリーランス動画編集者として活動がスタートします。

 

【朗報】フリーランス案件の紹介までセットになったスクールもある

なお、最近は動画編集の副業・フリーランス案件の紹介までしてくれる「副業案件の紹介サポートつき動画編集スクールもあります。

 

「案件を受注できるか不安」という方でも、プロの現役動画クリエイターが案件紹介〜納品までサポートしてくれるため、安心して独立の一歩目を準備できます。

 

一例を挙げると、案件紹介サポートがついた代表的なスクールは『STUDIO US』です。

 

動画編集、フリーランス

案件紹介サポートがついた動画編集スクール『STUDIO US

 

STUDIO US』は、案件をただ紹介してくれるだけでなく、案件自体も「高単価案件」があったり、参画した企業案件のクライアント名を履歴書・ポートフォリオに実名で載せられたりと、フリーランス動画編集者になるサポートがかなり充実しています。

 

未経験からフリーランスの動画クリエイターを目指すなら、STUDIO USなどの案件紹介がついたスクールを利用することで、リスクを抑えてフリーランス独立の準備ができますよ。

STUDIO US公式サイトはこちら

 

関連:副業に強い動画編集スクール7選!案件紹介サポートあり

 

そのほか、フリーランスの動画編集者が案件を獲得する具体的な方法は「動画編集の仕事の取り方・探し方5選!案件獲得までの方法を徹底解説」で解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

 

フリーランス動画編集者の仕事内容

フリーランス向けに募集されている一般的な動画編集の仕事・求人内容は「撮影された動画素材を利用し、テロップを作成・挿入したり、音声・効果音・ナレーションなどを取り入れ、動画として完成させる作業」です。

 

フリーランスの動画編集者が具体的にやることは次の通りです。

 

フリーランス動画編集者の仕事の流れ
  1. クライアントから動画素材をもらう(案件によっては自ら撮影も行う)
  2. 撮影された素材を動画編集ソフトに取り込む
  3. 構成をベースに映像の切り出し・並び替えを行う
  4. 映像に合わせてテロップの作成・挿入をする
  5. 音声・効果音・ナレーションを追加する
  6. 仮編集した動画をクライアントに納品、修正点があれば修正する
  7. 納品完了

 

このような流れで仕事を進めていきます。案件によっては動画の企画段階から参加したり、撮影までできる方であれば動画素材の撮影も行います。

 

編集だけしかできないフリーランスよりも、企画や撮影など、編集以外の行程までできると、より高単価なフリーランスになりやすいです。

 

フリーランス動画編集者に必要なスキル

フリーランスの動画編集者に必要なスキルをまとめると次の通りです。

 

フリーランスの動画編集者に必要なスキル
  1. 動画編集の技術
  2. 動画編集ソフトを使う技術
  3. 案件獲得ノウハウ
  4. クライアントとのコミュニケーション力など

 

動画編集者として活動するにあたり、動画編集の技術は必要不可欠です。技術とは次のようなものです。

 

  1. テロップ作成
  2. カット
  3. アニメーション
  4. カラーグレーディングなど

 

このような技術を実務で活かすために、動画編集ソフトの活用知識も必要になります。メジャーな動画編集ソフトは次の通りです。

 

  1. Adobe Premiere Pro
  2. Adobe After Effects

 

加えて、フリーランスとして活動していくためには、案件を受注する力も必要です。いかに案件を獲得していくかのノウハウも学ぶ必要があります。

 

さらに、受注した案件のクライアントと中長期的に良い関係を築くために、コミュニケーション力もあると望ましいです。

 

このように、フリーランスの動画編集者に必要な能力は多岐に渡ります。

 

とはいえ、最初から全ての能力を高い水準で兼ね備える必要はありません。案件を通じてそれぞれの能力を高めていけば、動画編集者として活躍し続けることは十分可能と言えるでしょう。

 

フリーランスの動画編集者になるメリット

フリーランスの動画編集者になるメリットは次の通りです。

 

フリーランスの動画編集者になるメリット
  1. 仕事を通じて手に職が身につく
  2. 頑張った分だけ収入が伸びる
  3. 時間や場所の融通が効きやすい

 

1. 仕事を通じて手に職が身につく

動画編集は「手に職」です。フリーランスとして仕事を経験していくうちに、専門的スキルを養うことができることは大きなメリットです。

 

会社に依存せず個人で食べていけるスキルは、これからの時代は特に重要です。身につけた手に職は、不透明なこれからの時代を生き残る上で、あなたを守る強い武器になるからです。

 

特に動画市場は、前述通り大きく成長しています。今のうちに手に職を身につければ、今後活かせる期間も長くとれるメリットがあります。

 

2. 頑張った分だけ収入が伸びる

頑張った分だけ収入が伸びることも、フリーランスの動画編集者になるメリットです。

 

会社員として給料を上げようと思っても、平均年収が下がり続けている日本という国では、多くの会社では昇給は期待できません。むしろ、税金や社会保険の負担は年々増えています。時間が経てば経つほど貧しくなる国と言ってもあながち間違いではないと思います。

 

フリーランスの動画編集者になれば、自分の収入はある程度自分でコントロールできます。これはフリーランスとして独立した働き方だけでなく「副業」で小さくスタートする場合も同様です。

 

このように頑張った分だけ収入が伸びることも、フリーランスの動画編集者の大きな魅力です。

 

3. 時間や場所の融通が効きやすい

動画編集者は、撮影等を自分自身が担当しない限り、時間や場所にしばられず働ける仕事です。

 

世の中には、決まった時間・場所でないとできない仕事が多いです。特に会社員であれば、大手企業で在宅ワークが整っている会社でない限り、ほとんどの人はオフィスに通勤して仕事をしています。

 

フリーランスの動画編集者であれば、自宅や好きなカフェなど、自分が好きな場所で自由に仕事ができます。このような時間や場所の融通が効きやすいことも、フリーランスの動画編集者になるメリットです。

 

フリーランスの動画編集者になるデメリットや注意点

一方で、フリーランスの動画編集者になるデメリットや注意点は次の通りです。

 

フリーランスの動画編集者を目指す方は増えている【競争が激しくなる可能性も】

フリーランスの動画編集者を目指す方は増えており、今後は競争が激化してくる可能性があることは、フリーランスを目指す上で認識しておくべき注意点です。

 

特に、未経験からフリーランスになったばかりの駆け出し動画編集者のポジションは、今後は競争がが激しくなるでしょう。

 

とはいえ、ある程度経験を積んだフリーランス動画編集者であれば、数は少なくなります。いまのうちにフリーランスとして経験を積んでおけば、これからフリーランスを目指す方が増えたとしても競争に巻き込まれる心配は少ないでしょう。

 

フリーランスの動画編集者を目指すなら、早ければ早いほど良いです。

 

まとめ

まとめると、フリーランスの動画編集者は未経験でもなれる上に、自身の頑張り次第で高年収も実現できる働き方です。

 

もちろん、誰でも稼げるとは言えませんが、フリーランスの動画編集者は努力が結果に結びつきやすい働き方であることは間違いありません。

 

なお、フリーランスとして独立することが怖い場合、最初は動画編集の副業から始めてみることもオススメです。

 

副業からスタートする手順は、フリーランスを目指す流れと基本的に一緒です。詳しくは「【未経験向け】初心者の動画編集副業の始め方!収入を得る3ステップを徹底解説」で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

ABOUT US
travewriter
新卒で大手グローバル企業→20代で海外赴任→現在は本業で転職支援、副業で会社経営。『Travewriter』は、IT・Web・グローバルを中心としたスキル習得やキャリア・転職情報について、実際に経験した体験談をベースに発信している学習・キャリアの情報メディアです。