動画編集者は増えすぎてオワコン?将来性や需要は?動画クリエイターの今後

動画編集者・映像制作者は増えすぎ?将来性や需要はオワコン?動画クリエイターの今後

「動画編集者は増えすぎ。もうオワコンでしょ。本当に食べていけるの?」

「動画編集者・映像制作者の需要は実際どうなの?」

「今後の将来性は?いまから動画クリエイターを目指すのはもう遅い?」

 

このように動画編集・映像業界の今後に不安を感じていませんか?

 

この記事では、動画クリエイターのキャリア支援をしてきた私の経験から、動画編集者・映像制作者などの動画・映像クリエイターの需要や将来性について、統計データもお出ししながら徹底解説します。

 

結論からお伝えすると、動画編集者や映像制作者など動画クリエイターの未来はまだまだ明るいです。

 

それこそ、未経験でも「本当におすすめの動画編集スクール10選比較」でまとめている質の高いスクールを活用すれば、動画編集の副業で月5〜20万円の収入を得られるようになった方も増えています。現時点の需要だけでなく、今後の将来性も、動画クリエイター・映像クリエイターは特に高いですよ。

 

 

動画クリエイターの将来性が高い理由を記事で詳しく解説します。この記事を読めば、動画編集者や映像制作者の現状や今後がわかりますよ。

 

関連:動画編集はもう稼げない・遅いは誤り!稼ぐ方法と稼ぎ方を解説【稼げる】

おすすめ動画編集スクール・講座10選比較!人気ランキング・オンラインなど目的別で厳選

 

動画編集者・映像制作者などクリエイターの現在の需要は?

まずは動画編集者や映像制作者を含めた「動画業界全体の現在の需要」を解説します。

 

動画業界(動画編集・映像制作)の市場規模は拡大している

結論からお伝えすると、動画編集・映像制作の市場規模はこれまで拡大してきており、現在でも需要が高いです。

 

動画市場の規模を図る指標の一つに「動画を視聴するユーザー数の推移」があります。

 

動画を視聴するユーザー数は年々増えている

5Gの到来やYoutube・TikTok人気の高まりにより、最近はスマートフォンで動画を視聴する人が増えています。総務省の統計によると、スマートフォンの利用率は年々右肩上がりで推移していることがわかります。

 

動画業界 市場規模

出展:平成30年度版 情報通信白書|総務省

 

スマートフォンからの動画視聴時間も急速に増えている

加えて、スマートフォンからの動画視聴時間も、2015年から2019年までの5年間で約4倍までに成長しているデータが出ています。

 

動画市場規模

出典:ニールセン 2019年上半期のデジタルメディアの利用動向をまとめた「Digital Trends 2019上半期」を発表

 

このように、動画を視聴するユーザーの総時間数は年々増えています。動画視聴時間の総量が多くなることは、動画の消費スピードが速まっていることを意味します。

 

次々に動画の需要が高まっているため、動画市場は堅調に推移してきたと言えるでしょう。

 

動画編集者・映像制作者の需要も現時点で堅調

ここまで動画市場の過去から現在をお伝えしましたが、動画市場が何年も成長してきたため、過去から現在までの動画編集者・映像制作者の需要も高い状態が続いています。

 

例:Youtubeの動画編集者・映像制作者の需要は堅調に伸びている

例えば最近は、いろんな企業がYoutubeチャンネルを開設し、自社の集客チャネルの一つとしてYoutube運営を始めています。

 

Youtubeチャンネルを開設した場合、毎日のように動画をアップロードする必要があります。その際に動画編集者や映像制作者が必要です。

 

実際に私は動画クリエイターのキャリア支援・採用支援を長いこと経験してきましたが、最近は動画編集者や映像制作者を採用する会社や、フリーランスに発注する企業もかなり増えています。

 

このように、特にYoutubeを中心とした動画市場は、現時点では動画編集者・映像制作者の需要は堅調です。実際にいまは、動画編集者の稼ぎ事情も潤っていますし、追い風の市場環境ですよ。

 

関連記事

動画編集のリアルな稼ぎ事情は「「動画編集は稼げない・もう遅い」は誤り【稼げる3つの理由と稼ぐ方法を解説】」でまとめているので、こちらもぜひチェックしてみてください。

 

動画編集はオワコン?動画編集者・映像制作者などクリエイターのこれからの将来性は?もう遅い?

ここまでは動画編集者や映像クリエイターの過去から現在までの「需要」を中心にお伝えしました。

 

でも一番気になるところは

  • 「動画編集・映像制作は今後どうなるの?」
  • 「動画編集はオワコン化しない?」

という”将来性”ではないでしょうか?

 

冒頭でも結論をお伝えしましたが、動画編集者・映像制作者などクリエイターのこれからの将来性は明るいです。決してオワコンではありません。

 

動画編集・映像制作の市場規模は今後も拡大が予想されている

動画編集・映像制作の市場規模を図る別の指標に「動画広告の市場規模」のデータがあります。

 

動画広告の市場規模は、大手インターネット広告代理店のサイバーエージェント社が毎年調査結果を発表しています。以下は最新の国内動画広告の市場調査の結果です。

 

動画編集者は増えすぎてオワコン?将来性や需要は?動画クリエイターの今後出典:2023年国内動画広告の市場調査を実施 | サイバーエージェント

 

これを見ると、2023年に6,253億円だった市場規模は、2027年には1兆228億円と、今後4年間で約1.64倍まで拡大が予想されています。

 

動画広告の市場規模
  • 2023年:6,253億円の市場規模
  • 2027年:1兆228億円の市場規模(4年間で約1.6倍まで拡大)

 

動画広告市場が拡大するということは、企業が動画市場にたくさんのお金を投資することを意味します。その過程では、たくさんの動画がクリエイターの手によって生産され、ユーザーによって消費されていきます。

 

つまり、少なくとも今後4年間は、動画・映像クリエイターの仕事の総量は拡大するということです。オワコンではないのです。

 

このように、国内の市場規模の統計から考えると、動画編集者や映像制作者の仕事が減る可能性は考えにくいです。仕事の需要観点でいうと「将来性は高い。オワコン化しない」と言って間違いないでしょう。

 

関連:【やめとけ?】動画編集で仕事きつい・しんどい・地獄・辛い・辞めたいと感じること

 

増えすぎ?動画編集者・映像制作者などクリエイターの仕事がなくなる可能性は?

動画市場はこれまで拡大してきており、少なくとも今後5年間は拡大することが統計からわかりました。そこで次に気になるのは、

 

  • 市場の拡大以上に、動画編集者や映像制作者の数が増えたら飽和してしまうのでは?
  • AIによって動画編集・映像制作の仕事が代替される可能性は?

 

この辺りではないでしょうか。この点についても解説していきます。

 

動画編集者が増えすぎて、市場が飽和する可能性は?

結論から言うと、動画編集者が増えすぎて、市場が飽和する可能性は確かにあります。

 

ですが、市場が飽和するのは「スキルがない動画編集者や映像制作者」に限った話です。

 

動画編集者の数は確かに増えているが、スキルを持つ人材は圧倒的に足りていない

これから起こると想定されるのは、動画市場の高まりにより、未経験から動画クリエイターを目指す人がさらに増えることです。実際に今も、駆け出し動画編集者と言われる方々は増えてきています。

 

一方で、動画編集者として一定のスキルを持つ人材は、現時点ではまだまだ足りていないことが実情です。実際に多くの企業経営者は、スキルのある動画クリエイター・映像クリエイターを心の底から欲しています。

 

ですから、動画編集者が増えすぎて飽和する可能性は確かにあるものの、それはあくまで初心者クラスの話にすぎません。

 

それに、動画編集は案件数自体も急増していますので、動画編集の副業で月5〜10万円を得るくらいであれば、市場の飽和を心配する必要はまずないでしょう。

 

増える動画編集者に埋もれないためには?今のうちにスキルと実績を積んでおくこと

今のうちに、質の高い動画編集スクールなどを活用し、スキルと実績を積んでおくことが、増える動画編集者の波に埋もれないために必要なことです。

 

スキルと実績を今の段階で積んでおけば、市場が拡大していて仕事が溢れている以上、仕事に困ることは少なくとも5年間はないでしょう。

 

質が高い動画編集スクールとは、動画編集スクール・講座おすすめ人気9選比較!ランキング・オンラインなどでまとめているような、講師やカリキュラムの品質が高く、卒業生実績も豊富なスクールです。

 

今後増えるであろう動画編集者に埋もれないために、今こそスキルと実績を積んでおくことが必要です。今ならまだ、先行者優位を十分築けるタイミングですよ。

 

おすすめ動画編集スクール・講座10選比較!人気ランキング・オンラインなど目的別で厳選

 

動画編集がAIに淘汰される可能性は?

次にAIに淘汰される可能性ですが、これは動画編集の仕事の一部では起こるでしょう。

 

例えば、動画編集の中でも単純作業である「カット」や「テロップ挿入」などは、今後AIによって代替される可能性はあります。

 

動画編集・映像制作には、AIが代替できない部分も多い

一方、動画編集や映像制作の仕事は「属人性」が高い部分も多いです。

 

  • 動画の間の使い方
  • 笑いどころ

 

こういったポイントは「人間の感性が活きる部分」であり、逆に「AIが苦手とする部分」です。

 

ですから、AIによって代替される仕事がある一方で、AIが得意なことはAIに任せて、AIにできないことは人間が行う。そういう棲み分けになると思いますよ。

 

AIの台頭は動画編集者・映像制作者にとっては大きなメリット

むしろ、人間が本来やる必要がないことをAIが代わりにやってくれるのは、動画編集者にとってもメリットが大きいです。

 

浮いた時間を使ってもっと価値あること注力できますし、動画業界全体の生産性も増していきます。市場が効率化すればするほど、動画市場に参入してくる企業もお金も増えていきます。

 

このように、AIの進化は、懸念されるものではなく、むしろ喜ばしいことなのです。

 

関連:【やめとけ?】動画編集で仕事きつい・しんどい・地獄・辛い・辞めたいと感じること

 

動画編集者・映像制作者の仕事がオワコンになる未来は考えにくい

ここまでの統計や推測から考えると、動画編集者や映像制作者の仕事がオワコンになる、なくなる未来は考えにくいです。

 

市場が大きくなることは強く想定されていますし、その過程でクリエイターの需要も高まり続けることが予想できます。

 

唯一、今後競争が激しくなる動画編集者・映像制作者とは?

唯一、初心者から動画クリエイターを目指す「初心者ゾーン」の人口ボリュームは今後増えていきます。そのため、初心者ゾーンにいる方は、今後の競争は激しくなると言えるでしょう。

 

とはいえ、今のうちに動画編集スクールを使って確かなスキルやポートフォリオを準備し、早い段階で稼ぐ経験や実績を積んでおけば、参入者が後からいくら増えても問題ありません。なぜならその人は、参入者がもう追いつけないほど、遠くの立ち位置にいるからです。

 

  • 動画編集・映像クリエイターに興味がある
  • でもまだスキルや経験が何もない….
  • これから増える動画編集者の競争に巻き込まれたくない

 

このような方は、今すぐに動画編集・映像制作の学習をスタートし、スキルと実績を積むことがおすすめです。そうすれば、後から増えてくる動画編集者や映像制作者に埋もれることなく、今後も中長期的に食べていけますよ。

 

関連:動画編集スクール・講座おすすめ人気11選比較!ランキング・オンラインなど目的別で厳選

 

動画・映像クリエイター業界で今後も活躍し続ける3つの方法

動画・映像クリエイター業界で今後も活躍し続ける3つの方法

 

ここからは、動画・映像クリエイターとして今後活躍し続けるための方法を提案します。

 

結論、動画・映像クリエイターとして今後も活躍し続ける方法は次の3つです。

 

  1. 動画編集・映像制作スキルを高め続け、プレーヤーとして活躍する
  2. 動画編集者を束ねるディレクターを目指し、組織として案件を取れるようになる
  3. 動画編集の周辺スキルも身につけ、仕事の幅を広げる

 

1. 動画編集・映像制作スキルを高め続け、プレーヤーとして活躍する

動画編集者や映像制作者として今後も活躍していきたい方は、自分自身のスキルを高め続け、プレーヤーとして生きていくことが一つの方法です。

 

例えば動画編集が未経験の方なら、前述したプロから仕事で使えるスキルを学べる「動画編集スクール」を活用すれば、1ヶ月〜3ヶ月程度でもスキル習得できます。

 

今後動画クリエイターのプレーヤーはさらに増えていくと思いますが、今のうちにスクール等を使ってスキル習得し、実績を積み重ねていけば、後発では追いつけない立ち位置まで到達可能です。

 

いろんな案件を今のうちにこなし、スキルを実績を積み上げていきましょう。そうすれば単価も生産性も上がり、簡単には代替できない需要の高いクリエイターを目指していけますよ。

 

人気記事

卒業生実績の優れた動画編集スクールは動画編集スクール・講座おすすめ人気9選比較!ランキング・オンラインなど安いけど本当に質が高い動画編集スクール6選でまとめています。未経験の方や、今後プレーヤーとして技術を磨きたい方はチェックしてみてください。

 

おすすめ動画編集スクール・講座10選比較!人気ランキング・オンラインなど目的別で厳選

 

2. 動画編集者を束ねるディレクターを目指し、組織として案件を取れるようになる

スキルを磨き続けることが現実的ではないと考える方は、動画編集者を束ねるディレクターを目指し、組織として案件を取れるようになることもおすすめです。

 

特に、プレーヤーとして活躍し続けるのは、30代、40代と年齢が上がれば上がるほど大変になります。若くて優秀な才能がどんどん押し寄せてくるからです。

 

逆にいうと、人生経験が豊富な30代や40代の方は、人をディレクションしたり、マネジメントをすることに長けているケースもあります。

 

組織として動画編集や映像制作案件を受注できれば、会社を立ち上げて本格的に活動も目指せます。動画編集者をディレクション・マネジメントする上流に行けば、30代や40代でも問題なく活躍できると思いますよ。

 

3. 動画編集の周辺スキルも身につけ、仕事の幅を広げる

動画編集だけでなく、他の周辺スキルも組み合わせることで、仕事の幅を広げることもおすすめの方法です。なぜなら、動画編集と周辺スキルを組み合わせることで、他の動画編集者と差別化できるからです。

 

例えば次のようなスキルの組み合わせがあります。

 

  1. 動画編集スキルとデザインスキル
  2. 動画編集スキルとマーケティングスキル

 

ただ動画を作れるだけの動画編集者より、クライアントを儲けさせられる動画編集者の方が需要は圧倒的に高いです。

 

クライアントを儲けさせるためには、人が商品・サービスを自然と購入したくなる動画の「デザインスキル」や、いかに商品やサービスの購入を動画からつなげるかといった「マーケティングスキル」が重要です。

 

ただ動画編集スキルを磨くのではなく、マーケティングやデザインまでできるようになると、仕事の幅は間違いなく増えます。

 

最近は以下のように「動画編集×デザインスキル」や「動画編集×マーケティングスキル」を学べるスクールもあります。

 

動画編集×デザインスキルを学べるスクール
  1. ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座【国内有数の大手クリエイタースクール。動画編集とWebデザインをセットで学べる。月6,200円から】
  2. studio US(スタジオアス)【業界最安級の月々4,584円〜。未経験からプロの動画クリエイターになるオンラインスクール。高単価の案件紹介あり】
  3. デジハク【未経験から最短で動画編集を仕事にするオンラインスクール】
動画編集×マーケティングを学べるスクール
  1. デジタルハリウッドSTUDIO by LIG【動画編集とマーケティングをセットで学べる】
  2. Wannabe Academy【動画クリエイター養成講座あり。動画編集とWebマーケティングを学べる】

 

このようなスクールも必要に応じて活用し、動画編集スキルだけでなく、周辺スキルまで身につけると、需要の高い人材でいられると思いますよ。

 

関連:動画編集スクール・講座おすすめ人気9選比較!ランキング・オンラインなど

関連:安いけど本当に質が高い動画編集スクール6選

 

まとめ:動画編集者・映像制作者などクリエイターの将来性は明るい

述べてきた通り、動画市場は年々拡大しており、今後も強い成長が予想されています。動画クリエイターの仕事は今後も増えていくことが期待できるため、将来性は高いと考えて問題ありません。

 

一方、将来性のある動画市場を目指す人は、今後ますます増えてくることも予想されます。

 

いまのうちに行動して先に経験を積んでおくのと、3年後に行動して経験を積むのでは、難易度は後者の方が圧倒的に高くなるでしょう。

 

だからこそ、動画編集者や映像制作者などクリエイターを目指すなら、今この瞬間に行動することがおすすめです。

 

そうすれば、動画市場が強く拡大する、少なくともこの先5年間は、美味しい果実を得ることができるでしょう。

 

先行者優位を得るためにも、迷っていて時間を消費するくらいなら、まずは一歩行動を起こしてみてはいかがでしょうか?動画編集・映像制作を始めるのに、リスクなんてほとんどありません。

 

おすすめ動画編集スクール・講座10選比較!人気ランキング・オンラインなど目的別で厳選

 

ABOUT US
travewriter
新卒で大手グローバル企業→20代で海外赴任→現在は本業で転職支援、副業で会社経営。『Travewriter』は、IT・Web・グローバルを中心としたスキル習得やキャリア・転職情報について、実際に経験した体験談をベースに発信している学習・キャリアの情報メディアです。