
- 世界中を飛び回って仕事をする「海外出張」に憧れる。でも、海外出張する仕事ってどうやったら転職できるんだろう。海外出張の多い業界や職種、求人の探し方まで知りたいな。
本記事では、上記のような疑問に答えていきます。
これを書いている僕は、新卒で大手貿易会社に入社。その後、アフリカへの海外駐在を経験しました。北米、アジア、ヨーロッパ、アフリカなど、世界各国に海外出張に行っており、社内外問わず、多くの海外出張者をこの目で見てきました。
そのため、どんな業界の、どんな職種の方が、海外出張に多く行っているかは、現地で見た正しい情報を把握しています。
また、現在僕は転職支援の仕事をしていることもあり、海外出張を希望する方のサポートもしています。そのため、海外出張が多い仕事の探し方や、転職する方法まで把握をしています。
このような立場から、海外出張できる仕事への転職方法について、実体験をもとに紹介しますね。
本記事を読めば、海外出張の多い仕事へ転職することは実現可能ですよ。
目次
海外出張が多い業界や会社
- 業界:総合商社、専門商社、メーカー、プラント、航空、海運、国際物流、建設(ゼネコン)、JICAなど
- 会社:三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、トヨタ自動車、デンソー、日立建機など
結論、上記の通りです。
海外出張にいける業界は様々です。その中でも多いのは、やはり商社とメーカー(特に自動車)あたりですね。
最近のモノづくりはもはや日本ではなく「海外」で行っています。そのため、海外で物を作ったり、海外で作られた物を仕入れるために、メーカーや商社の方は、多くが海外へ出張する機会があります。
また、海外でプラントや工場を作る場合、プロジェクトに合わせて海外出張することもあります。そのため、プラント・エンジニアリング業界や、建設業界の方も、海外出張をすることがありますね。
会社については、上記業界の大手企業であれば、だいたい海外出張をしていますね。
例えば、商社であれば三菱商事や三井物産は当然のごとく、自動車メーカーであればトヨタの社員も、相当数が海外出張をしています。
トヨタが進出しているところには、自動車部品メーカーのアイシン精機、デンソー、豊田紡織など、多くのサプライヤーも進出しているので出張があります。これは他のメーカーも同じ構造です。
また、大手でなくても、中小企業でも海外出張はあります。
例えばアパレルの専門商社。僕の友人でヨーロッパから衣服を輸入する商社の方がいますが、定期的にヨーロッパへ出張していますね。だいたい2〜3ヶ月に1回はヨーロッパへ行っていますね。
また、アジア食材を輸入する中小企業に勤務する友人は、タイやベトナム、マレーシアに頻繁に出張へ行っていますね。こちらは月1回出張していますね。
このように、大手企業だけでなく、中小企業であっても、海外出張する機会はあります。
当然ながら、大手企業よりは中小企業の方が、転職するハードルは低いです。なので、経歴に自信がない方は、中小企業で海外出張が多い会社は狙い目ですね。探せば結構見つかりますよ。探し方は後述します。
海外出張が多い職種や仕事
- 営業
- 工場の技術者
- 現場監督など
この辺りが、海外出張が多い職種ですね。
例えば総合商社や専門商社であれば、「営業」の方が多く海外出張していますし、自動車メーカーや部品メーカーであれば、「工場」の技術者が海外出張しています。また、建設やプラントであれば、「現場監督」が海外出張しています。
中でも、やはり一番多いのは「営業」ですね。営業の方は、どの業界でも海外出張しています。
僕自身は貿易会社でしたので、「営業」として、海外出張をしていました。やっていたことは、現地のクライアントとの商談がメインでした。
海外出張する仕事は、外資系よりも「日系企業」の方が多い
結構勘違いされがちですが、海外出張の頻度は、外資系企業よりも日系企業の方が多いです。なぜなら、海外出張というのは、一般的には「親会社」の人が、小会社や関連会社の拠点に行くことが多いからです。
外資系企業の場合、日本は「支社」です。この場合、支社の人が海外出張するのではなく、本社の方が、各支社に海外出張することが多いんですよね。
もちろん、外資系企業でも海外出張するところはありますよ。例えば、ヨーロッパの外資系メーカーで、新製品の発表イベントを本国で開催するような時です。
この場合、各国に散らばる支社の方が、一同にヨーロッパへ集まることはあります。ですが、頻度はそこまで多くないことが一般的ですね。
だからこそ、海外出張を目指す場合は、基本的には「日系グローバル企業」の方が実現しやすいかなと思います。この辺りは、「海外駐在」を目指す場合も同様ですね。
よほど能力が高い方であれば、外資系でも海外出張へ行っていますが、やはり少数派です。普通の人が海外出張を目指すなら、日系の方が実現しやすいですね。
なお、海外出張だけでなく海外駐在も目指したいようであれば、その詳細は海外駐在員になるには?海外赴任したい方へ、元駐在員の僕が方法を解説【NGな方法も併せて紹介】の記事でまとめています。こちらも参考にすることで、よりグローバルな仕事に対する理解が深まると思います。
ということで、海外出張が多い仕事への転職方法に移りますね。
海外出張が多い仕事への転職方法
結論、方法は2つあります。
- 転職サイト経由で応募する
- 転職エージェント経由で応募する
上記の通りです。
海外出張案件は、転職エージェントの方が多い
上記の通りで、海外求人に応募したい場合、転職サイトよりも転職エージェントの方が、求人数は多い傾向があります。なので、メインは「転職エージェント」を利用することがおすすめです。
例えば僕自身、新卒の頃から転職エージェントは使っていましたが、海外出張の仕事は「転職エージェント経由」で多く出会うことができました。国としては、ヨーロッパへの出張、アメリカへの出張、アジアへの出張など、様々でしたね。
転職エージェントは様々な国への海外出張求人を持っているので、まずはここに当たってみることがファーストステップです。
また転職エージェントの場合、「特定の国やエリア」を指定した求人も存在します。例えば、「アメリカでの事業展開に向けて、アメリカエリアを担当する海外営業募集」、のような感じです。そのため、配属先や出張エリアのコントロールもしやすいんですよね。
僕のように新卒で大手グローバル企業に入ると、どこの部署に配属されるかはコントロールできません。その点で転職なら、「特定の国へ行きたい」という希望があるなら、上記の通り、転職エージェントを通じて実現しやすいです。
海外出張が多い転職エージェント・転職サイト
じゃあどこの転職エージェントや転職サイトなら、海外出張の仕事が見つかりやすいのか。
参考までに、僕自身が使ってよかった「海外出張の仕事が多い転職エージェント・転職サイト」をご紹介しますね。
結論、使ってよかった転職エージェント・転職サイトは以下3社です。
JACリクルートメント【ハイクラスのグローバル求人に圧倒的に強い】
リクルートエージェント【外資系・グローバル企業の求人数ならNo.1】
ビズリーチ【会員制のハイクラス転職サイト】
上記の通りです。
まず一番おすすめはJACリクルートメントですね。JACリクルートメントはイギリスに本社のある外資系転職エージェントです。グローバル企業の求人が豊富なので、質の高い海外出張求人が多いです。
参考までに、僕自身が利用したときは、世界時価総額ランキングでトップ10に入る外資系IT企業や、日系グローバル求人の内定を、JACリクルートメント経由で勝ち取ることができました。海外求人以外でも、ハイクラスのものが多かったです。
参考>>JACリクルートメントで外資系大手から内定をもらったので、評判や感想をまとめた
JACリクルートメントは若手ハイクラス、ハイクラス向けのエージェントのため、これまでの経歴によっては紹介を受けられない可能性もあります。ですが、年収600万円以上の方や、大手企業出身者、一般企業でも実績を残されている方であれば問題ないかと思います。トライしてみましょう。
また、リクルートエージェントは、大手企業や中小、ベンチャーなど幅広く、海外出張の求人を保有しています。求人数でいえば、JACリクルートメントを凌ぎます。
またリクルートエージェントはJACより登録審査が緩いです。そのため、経歴に自信がない方は、まずは、リクルートエージェントを検討することがおすすめです。
3つ目のビズリーチは会員制のハイクラス転職サイトです。年収の高いグローバル求人が多く、海外出張ありの案件にも出会いやすいです。
なお、ビズリーチ以外、残り2社の利用は全て「無料」です。かつ転職を決める前から利用している人も半数以上なので、まずはどんな海外出張求人があるか、登録して相談してみると良いですよ。
転職エージェントは非公開求人の方が圧倒的に数が多いので、ネットで調べてもわかりません。利用すると、一般公開されていない良質な海外求人に出会えます。
なお上記3社(JAC、リクルートエージェント、ビズリーチ)は、以下の記事でも特徴を紹介しているので、利用する際の参考に利用してみてください。それぞれどんな求人の紹介を受けたかも記載しています。
参考>>【外資系・グローバル転職】本当に役立ったおすすめ転職エージェント・転職サイト5選
語学力もつけておくと、転職に有利になりやすい
上記の通りで、特に海外求人の場合、語学力は武器になります。だからこそ、いま英語や他の言語を話せない方は、今から練習しておくことがおすすめです。
言語については、迷ったら「英語」でOKです。世界のビジネスはやはり英語を中心に回っています。僕は北米だけでなく、ヨーロッパや南米とも仕事をしていましたが、コミュニケーションは全部英語でやっていました。
海外駐在となると、その国の言語を学ぶ必要はあります。ですが海外出張であれば、英語ができれば最初は大丈夫です。
じゃあどうやって勉強すれば、仕事に困らない英語力が身につくかというと、その方法は海外駐在員に必要な英語力とは?【元駐在員が勉強法と併せて解説】の記事でまとめています。
上記は海外で働く上で必要な英語力を、できるだけ効率的かつ短期で身につけるための方法です。僕自身ほぼ独学で英語を身につけてきましたので、初心者の方にも参考になると思います。また上記以外でも、このブログでは英語勉強のコツはまとめているので、よければそちらもご覧ください。
まとめ
最後に海外求人は基本的に人気です。なので、良い求人が見つかったからといって、すぐに受かるわけではありません。
ですが、最近は売り手市場ということもあり、以前よりも自分が希望する会社に入りやすくなりました。
だからこそ、海外出張したい、グローバルに働いてみたいと思うなら、今の機会を逃さないようにしたいところですね。このチャンスを逃してしまうと、この先海外出張を実現することは、かなり難しくなってしまうかもしれません。
人生は一度きり。やりたい仕事や憧れている仕事があるだけでも、幸せなことだと思います。
あとはそれを現実にするため、行動するだけです。トライは無料ですし、リスクもありません。後悔する未来を避けるためにも、まずは行動を起こしましょう。
1. JACリクルートメント【ハイクラスのグローバル求人に圧倒的に強い】
2. リクルートエージェント【外資系・グローバル企業の求人数ならNo.1】
3. ビズリーチ【会員制転職サイト。ハイクラスなグローバル求人が多い】