
「Webデザイナーになるために、Webデザインを独学で勉強し始めたものの、学習がなかなか続かない….」
「やばい。このままだと途中で挫折しそう…」
「Webデザイナーをこれから目指す上で、多くの人が挫折する理由を事前に知って対策しておきたい」
このようにWebデザインの挫折について悩んでいませんか?
Webデザイナーの挫折率は正確な統計は出ていないものの、一般的に「本当におすすめのWebデザインスクール」でまとめている質の高いWebデザインスクールは挫折率が低く、逆に、独学の挫折率は90%と言われています。
独学で10人中9人も挫折していると聞くと「やっぱり自分には無理なんじゃないか…」と不安に思ってしまいますよね…。
でも安心してください。Webデザインで挫折する理由はある程度「パターン化」されており、そのパターンを回避さえすれば、挫折率を下げることができます。
そこでこの記事では、Webデザインですでに挫折しそうになっている方や、これからWebデザインを始めようと考えている初心者向けに、次のことを解説します。
- Webデザインで挫折しそうになる7つの理由
- Webデザインで挫折しない3つのポイント
この記事を読み、挫折パターンと挫折しないポイントを把握すれば、Webデザインで挫折する確率を下げることができますよ。
Webデザイナーを目指す上で後悔するパターンは「なぜWebデザイナーはやめとけ、後悔すると言われるのか?【5つの理由と実態を解説】」でまとめています。理解を深めるためにも合わせてご覧ください。
Webデザイン制作で挫折しそうになる7つの理由【Webデザイナーになることを諦めるパターン】

Webデザインで挫折しそうになる7つの理由は次の通りです。
- 覚えることが多くてパンクしてしまう
- 他人と比べて落ち込む
- 自分にはWebデザインの才能がないと思い込んでしまう
- 自己流で学習していて「これで本当に良いのか」と不安を抱えながら学習している
- わからないときに質問できる相手がいない
- 仕事を取れる自信がない
- 最終的にモチベーションも保てなくなる
1. 覚えることが多くてパンクしてしまう
未経験からプロのWebデザイナーを目指す上では、いろんなスキルを習得する必要があります。
- Webデザインの基本原則
- デザインツールの使い方(PhotoshopやIllustratorの使い方など)
- Webデザインの実践(Webサイトをイチからデザインして制作するスキルなど)
完全未経験の場合、これらのスキルを一通り学ぶ必要がありますが、多くの方は「覚えることが多すぎる…」と壁にぶつかります。
特に「少しでも早くWebデザイナーになりたい」と考えている方は、スキル習得を急ぎすぎてしまい、理想と現実の差に苦しんでいます。
このように、Webデザインは覚えることが多いため、あまりに急ぎすぎてしまうと、挫折する可能性はどうしても上がってしまいます。
とはいえ、Webデザイナーに必要なスキルは多岐に渡るものの、最初から全部できる人なんてほとんどいません。どんな人だって、最初は一つずつ積み上げていくしかないんですよね。
ですから、特に初心者の頃は全く焦る必要はなく、まずはWebデザインの基本を学び、土台ができたら次に進む、というペースで進んでいけば十分合格点ですよ。
2. 他人と比べて落ち込んでしまう
Webデザインを勉強している中で、SNSなどを通じて、他の人の進捗状況を目にする機会も多いと思います。
その際に、自分自身と同じ時期にWebデザインを始めた人が、自分より先に進んでいると、
- 「あの人はもうこんなに進んでいるのに、自分は全然進んでいない」
- 「やばい、かなり遅れている…」
と、落ち込んでしまうケースはとても多いです。
本来、他人と自分は置かれた状況が全く違います。使える時間がたっぷりある大学生の方と、仕事が忙しい社会人や、家事や育児が忙しい主婦の方だと、毎日Webデザインに充てられる時間も当然変わってきますよね。
人それぞれ状況が異なるため、本来は他人と比べる必要は全くありません。ですが人は自分と他人を比べてしまう生き物ですから。他人との差で落ち込んでしまい、挫折してしまうケースも一定数は見られます。
3. 自分にはWebデザインの才能がないと思い込んでしまう
他人との比較とも通ずつ部分ですが、Webデザインの学習が思うように進まないと、
- 「私にはWebデザインの才能がないんだ」
- 「Webデザイナーはやっぱり向いていないかもしれない」
このように、自分にはWebデザインの才能がないと思い込んでしまう人が多いです。
自分には向いていないと感じてしまう以上、このまま学んでも意味がないと思い、Webデザインを途中で辞めてしまうケースも多いです。
4. 自己流で学習しているため「これで本当に良いのか」と不安を抱えながら学習している
Webデザインを独学で勉強している方に特に多いのは、
「この勉強法を続けていて本当に合っているの?」
「いまの学習を続けていけば、本当にWebデザイナーとして理想の生活を実現できるの?」
このように、いまやっていることが正しいか判断できず、常に不安や疑心暗鬼の気持ちを抱えながら学習しているパターンです。
このような気持ちの状態になっていると、Webデザインで挫折する確率は跳ね上がります。
言ってみればゴールが見えないマラソンを走っているのと同じ状況です。ゴールが見えないマラソンほど辛いものはないですよね。いまやっていることがゴールにつながっている確信が持てないのは、まさにゴールが見えないマラソンと同じことです。
逆にいうと、「この方法でやっていけば、遅かれ早かれWebデザイナーになれる」と確信を持てれば、Webデザインで挫折する確率はそれだけでも大きく減らせます。
例えば最近だと「Webデザインスクール」があります。Webデザインスクールであれば、多くの未経験者がWebデザイナーになれた学習方法がすでに用意されています。
「Webデザインスクールおすすめ9選ランキング・徹底比較」でまとめているような質の高いスクールを活用すれば、学習方法で迷うことはその時点でなくなります。
いまの延長線上にWebデザイナーになる未来があるか確信が持てない方は、Webデザインスクールのように「道が整備された環境」を利用することが、一番の解決策になるでしょう。
5. わからないときに質問できる相手がいない
Webデザインの勉強を初心者が始めると、わからないことはたくさん出てきます。
独学の場合、わからないことも全部自分で調べて解決する必要があります。わからないことを一つ調べるだけでも、内容によっては30分、1時間と平気で時間がかかります。
毎日使える勉強時間が仮に1時間だとしたら、わからないことを調べる時間で1日が終わってしまいます。
逆にいうと、わからないことをプロのWebデザイナーに質問できる環境があれば、調べる時間を省けます。
ですから、わからないことを質問できる環境を作ることは、Webデザインで挫折しないための重要なポイントです。
6. 仕事を取れる自信がない
すでにWebデザイン習得をある程度済ませており、これから案件探しや転職活動を始めるフェーズの方は、仕事を取れる自信がない or 仕事を取れないで悩んでいる方もいます。
特にWebデザインは、最初の案件の受注が大変です。なぜなら未経験だと実績がないからです。
ですから、初回の仕事を取れるイメージが湧かなかったり、実際に仕事が取れない時期が長く続くと、「やっぱり自分にはWebデザイナーとしてやっていくのは無理かもしれない…」と諦めてしまう可能性があります。
7. 最終的にモチベーションも保てなくなる
Webデザインでうまくいかない時期が続くと、最初の頃はあったはずのモチベーションもいつしか失われていきます。
「私はなんでこんなに辛い気持ちを感じながら、Webデザイナーを目指しているんだっけ?」と、Webデザインを学ぶ目的を見失ってしまうと、モチベーションはみるみるうちに下がっていきます。
このようなモチベーションの低下は、Webデザインで挫折する際の決定打となりえます。
Webデザイナーを目指す上で難しいと感じることは「Webデザイナーは難しい?就職・在宅・独学の難易度を解説」でまとめています。合わせてご覧ください。
Webデザイン制作で挫折しない3つのポイント【続かない・諦めた・なれなかったを回避するコツ】
ここまでWebデザインで挫折するパターンを紹介しましたが、次はWebデザインで挫折しないポイント(例:Webデザイン学習が続かない、Webデザイナーになることを諦めた、Webデザイナーになれなかった、などを回避する方法)をお伝えします。
Webデザインで挫折しないポイントをまとめると大きく3つあります。
- Webデザインを学ぶ目的を改めて整理する
- 正しい学習方法でWebデザインを学ぶ
- ポートフォリオ制作や仕事探しは焦らずじっくり行う
1. Webデザインを学ぶ目的を改めて整理する
Webデザイナーを目指して挫折しそうになっている方は、「何のためにWebデザインを学ぶのか」という、Webデザインを学ぶ”目的”を改めて整理することが必要です。
Webデザインで挫折しそうになると
- 「本当にこのままで良いんだろうか」
- 「なんでこんなに大変なのにWebデザイナーを目指しているんだろう」
- 「いっそのこと辞めてしまえば楽になるんじゃないかな」
と、弱い気持ちばかりが浮かんできて、モチベーションも下がっていってしまいます。
逆にいうと、Webデザインを目的がはっきりしていると、このような迷いは減っていきます。
- Webデザインを学んで、在宅ワークで働けるようになりたい
- 専門スキル・手に職を身につけて、会社に依存しない状態を目指したい
- 副業で副収入を得たい
- いつかはフリーランスとして独立し、自由な働き方を叶えたい
どんな目的でも良いですが、あなたの感情が強く突き動かされる目的であるほど望ましいです。
あなたがWebデザインを学ぶ目的はなんでしょうか?このタイミングで、改めて「Webデザインを学ぶ目的」を考えてみることをおすすめします。
2. 正しい学習方法でWebデザインを学ぶ
Webデザインを正しい学習方法で学ぶことも、Webデザインで挫折しないために重要なことです。
Webデザインを正しい学習方法で学ぶ最も確実な方法は「Webデザインスクール」で学習することです。
なぜならWebデザインスクールであれば、多くの未経験者がプロのWebデザイナーになれた学習方法を、あなたも同じように利用できるからです。つまり、再現性が高い学習方法があるということです。
おすすめのWebデザインスクールは「Webデザインスクールおすすめ9選の徹底比較」でまとめているので、合わせてご覧ください。
3. ポートフォリオ制作や仕事探しは焦らずじっくり行う
Webデザイン学習を終えて、いざ仕事を獲得するフェーズに入っている方は、以下2つのことをする必要があります。
- ポートフォリオを準備する
- 仕事探しをする(就職や転職なら就職・転職活動、副業や在宅ワークならクラウドソーシング等での案件探し)
転職でも副業でも、どちらでも必要なのはポートフォリオです。ポートフォリオとは、Webデザイナーの世界でいう経歴書のようなものです。自身のプロフィールや制作実績を相手がわかるようにまとめたものです。
ポートフォリオを武器に仕事探しを行っていくのが流れですが、多くの方は結果をとにかく急いでしまいがちです。
例えば、早く案件を受注したいばかりに、ポートフォリオの出来栄えがおざなりになってしまっているケースは割と多いです。本来時間をかけてポートフォリオを準備すれば受注できるにも関わらず、アピールするには弱いポートフォリオで挑んでいる方も中にはいます。
また、仕事探し自体も1件、2件程度しか応募せず、「落ちてしまった、もうダメだ」と諦めムードになる方もいます。未経験ですから、1〜2件の案件に応募して落ちるのは当たり前です。もっとたくさんの案件に気長にチャレンジする必要があります。
逆にいうと、最初の案件を受注・納品まで無事できれば、その経験があなたの「実績」として追加されます。実績が一つできれば、2案件目の仕事探しは初回よりずっと楽になります。
このように、ポートフォリオ制作や仕事探しは、あまりに短期で結果を求めるのではなく、じっくり構えるくらいのスタンスが望ましいです。
むしろ、そのフェーズまで来れたような方であれば、すでに上位10%には入っています。途中で諦めさえしなければ、遅かれ早かれ結果につながると思いますよ。
まとめ
- 覚えることが多くてパンクしてしまう
- 他人と比べて落ち込む
- 自分にはWebデザインの才能がないと思い込んでしまう
- 自己流で学習していて「これで本当に良いのか」と不安を抱えながら学習している
- わからないときに質問できる相手がいない
- 仕事を取れる自信がない
- 最終的にモチベーションも保てなくなる
- Webデザインを学ぶ目的を改めて整理する
- 正しい学習方法でWebデザインを学ぶ
- ポートフォリオ制作や仕事探しは焦らずじっくり行う
述べてきた通り、Webデザインで挫折しそうになるパターンはある程度決まっている一方、逆にWebデザインで挫折しないためのポイントも存在します。
これからWebデザインを始める予定の方も、すでにWebデザインをスタートしている方も、今回紹介した挫折パターンと回避方法を理解すれば、Webデザイナーになることは可能です。
Webデザイナーの働き方は控えめにいってもおすすめです。Webデザインは需要の高い手に職・専門スキルです。ですから、今このタイミングでスキルを身につけておけば、今後の人生で仕事で困る可能性は大きく減らせるでしょう。
Webデザインは副業・在宅ワークでも収入を得やすいです。会社員の副収入で月5〜10万円はもちろん、主婦の在宅ワークで月10〜20万円も現実的な水準です。
PC1台でいつでもどこでも仕事ができるため、人間関係のストレスが少ない、自由度の高い働き方も叶えられる仕事です。
このような魅力がある以上、途中で挫折するにはあまりに勿体無いと思いますよ。
Webデザイン学習に自信がない方は、最近はリーズナブルに受講できる「Webデザインスクール」もあります。そういうスクールを2〜3ヶ月短期集中で利用するだけでも、一番大変な初期フェーズは乗り越えられますよ。
おすすめのWebデザインスクールは「Webデザインスクールおすすめ9選比較」でまとめています。20校以上のスクールを実際に取材や調査し、受講生の評判と実績が良いスクールを9つ厳選しています。
この中からあなたの希望に合いそうなスクールの無料体験・カウンセリングに参加してみると、今後の見え方はガラリと変わるはずです。続けてぜひチェックしてみてください↓