TechAcademy(テックアカデミー)のブートキャンプを受講した感想【爆速でプログラミングを習得するために】

1年前までプログラミング初心者だった。HTMLもCSSもわからない完全な初心者だった。でもそんな未経験だった僕でも、いまではWebサービスやWebサイトを自分で作ることができるようになった。

 

プログラミング初心者だった僕が”爆速”でプログラミングのスキルを身につけることができたのは、オンラインプログラミングブートキャンプのTechAcademy [テックアカデミー]を受講したからに他ならない。

 

TechAcademyは完全オンライン型のプログラミングスクールだ。今回はプログラミングのオンラインブートキャンプであるTechAcademyについて、僕自身が実際に体験して感じた感想や学習効果、評判を書いていく。

 

  • 時間や場所に縛られない自由な働き方をしたい人
  • 今の年収に満足できず、年収を上げたい人
  • 人と積極的に話す営業職が嫌いで、パソコンと向き合う仕事の方が合っている人
  • 単純にプログラミングに興味のある人

 

これらに当てはまる人は、TechAcademy [テックアカデミー]を受講することで、その想いを実現できる。

 

プログラミングで人生を変えたい人は、5分だけ、時間をとって本記事を読み進めてみて欲しい。プログラミングのスキルは、あなたの働き方や人生そのものを変えてしまう力を持ったものだ。

 

お得なキャンペーン実施中!詳しくは以下公式サイトにて👇

 

TechAcademyのレッスン受講・無料体験の流れ

  1. TechAcademy [テックアカデミー]より受講申込み・受講料の支払い(あるいは、まずは7日間のプログラミング無料体験からトライも可能)
  2. メンタリング日程の調整
  3. サービス開始
  4. オンラインカリキュラムに沿って学習を進めていく。毎日使えるテキストチャット、週2回のメンタリングを活用して学習効果UP!
  5. カリキュラム終盤ではオリジナルサービス開発を行う
  6. サービス期間終了
  7. TechAcademyコンテストへの参加(任意)
  8. 就職サポート「TechAcademyキャリア」で希望者はエンジニア就職へ(任意)

 

TechAcademyの受講の流れは上記の通り。オンラインを通じて学習をしていき、最終的にサービス開発までレッスンを通じて体験できる。実践型なので、エンジニアになった時に役立つスキルが自然と身につくのがTechAcademyの嬉しいところ。

 

TechAcademyの詳細はこれから解説していくが、TechAcademyには無料説明会動画もあるので、こちらも観るとよりリアルなイメージも湧くだろう。

 

以下リンクから公式サイトに飛ぶと上部に「説明会動画」という項目があるので、そこから無料で観ることができる。百聞は一見にしかずなのでサクッとチェックしておこう。

>>無料説明会動画を観てみる

 

TechAcademyの体験レビュー【感想や学習効果、評判や口コミについて】

ここからはTechAcademyレッスンを受講した感想や得られた学習効果、評判や口コミについて書いていく。

 

率直に言う。TechAcademyは満足度の高いプログラミングスクールだった。TechAcademyを受講をしてからプログラミングの基本が理解できたし、受講1ヶ月後には自分でWebサービスを作成することもできるようになった。

 

いま僕は会社員だが、当時身につけたスキルを使って個人でもWeb周りの仕事をしているので、実務に活きるスキルが身についたということ。たったの十数万円の投資で得られたものは計り知れない。

 

そんな僕が受講したコースは4週間の「Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)。TechAcademyの定番コースとも言えるこちらのコースを受講することにしたのだ。

 

Webアプリケーションコースでは、HTMLやCSSといったWebサイト作成の基本から、Bootstrap、Git、ポートフォリオ作成、Ruby、Ruby on Rails、Twitterクローン作成などを一通り行った。

 

プログラミングの基本がしっかり学べる内容なので、どのコースを受けるか迷っている人には特におすすめできる。たった4週間と言えども、前述通り、得るものは非常に多かった。

 

例えばTwitterクローンの作成では、

 

  • プロフィールページの作成
  • フォロー・フォロワー一覧ページの作成
  • オリジナル機能の追加

 

こういったことを課題として取り組んだので、ぼくのような未経験者でも、実践ですぐに使えるスキルが自然と身についていく実感が嬉しかった。

 

実際に受講をした中で、TechAcademyのメリットやデメリットも含めていろいろこの目で見てきた。悪い面も隠すことなく、ありのまま紹介をしていきたい。

 

TechAcademyの良かったところ

メンターの質がとにかく高い

メンターの質がとにかく高かった。

 

「プログラミング学習最大の敵」が何だか、あなたは知っているだろうか?それはエラーの数だ。エラーの数とは、コードを書いていて壁にぶつかる回数のこと。プログラミング初心者は、この壁にぶつかり、もがく時間がとにかく苦しい。調べてもわからないことだらけで、挫折していくのだ。実際、多くの学習者は壁にぶつかって、そのままプログラミング学習からフェードアウトしてしまうことが多い。

 

それを解消するのが他でもない、優れたメンターの存在だ。TechAcademyには学習者一人一人にパーソナルメンターが一人付くのは前述した通りである。このメンターはあなたの疑問点や不明点に全て答えてくれる存在だ。例え初心者のあなたが学習で壁にぶつかっても、つまづいて転んでも、もう前に進めないと心がくじけても、そっと手を差し伸べて導いてくれる存在がメンターだ。

 

プログラミング学習を円滑に進めるためには、壁にぶつかってもがいている時間をできるだけ無くすことが重要だ。そして壁にぶつかってもがいている時間を減らす方法こそ、メンターのサポートに他ならない。

 

ちなみに、一般的に「わからないことは自分で調べよう」という教育があるが、僕はそれに真っ向から反対派である。確かに、まず自分で調べることは大切だ。調べた上で「自分はこう思うんだけど、こういうことでよろしいでしょうか?」という聞き方をすべきではある。

 

だが、わからないことを10分も20分も、下手したら1時間も2時間も考えてもがくことは正直時間の無駄だ。それならゼロ秒思考の方法で1.2分程度思考をフル回転させて自分の意見を考えてみて、それを提示した上で有識者に教えを乞う。これが何より早いし賢いやり方だ。

 

少し考えてわからなかったことはどんどん質問をしよう。独学ではそれは難しいが、TechAcademyなら可能だ。TechAcademyのメンターの存在を有効に使えば、プログラミング学習のスピードを2.3倍どころか、それ以上にも早めることも十分可能なのだ。

 

Slackでの質問に対する答えも的確で良かった

メンターとのメンタリング時間以外では、通常Slackを用いて質問をすることとなる。当初僕自身はSlackでの回答の質はあまり期待をしていなかったが、Slackでの質問に対する回答も毎回的確だった点が予想外に良かった。

 

TechAcademyは知識も経験も豊富な優秀なスタッフを多く採用しており、プログラミング学習者にとって講師の質が悪いから学習が進まないということはほとんどないのではないだろうか。少なくとも僕の周りではそういう声は聞いたことがない。

 

このように、TechAcademyにはメンタリング以外の時間でも、わからない点はどんどん聞けるプラットフォームが整っている。オンライン型であることを逆に活用し、いつでもどこでも学習のサポートを受けることができるのはTechAcademy [テックアカデミー]の大きなメリットの一つだ。

 

受講で使用するツールも使い勝手が良い

f:id:travewriter:20180816232411j:plain

TechAcademyではカリキュラムを進めるにあたりいろいろなツールを使用する。実際に受講すればすぐにわかることだが、簡単に概要だけ触れておく。

 

まず、パーソナルメンターとビデオ通話をする際に使用するのはAppearというChromeのサービスを使う。Appearは音声・映像の質もとても良いのが印象的だった。時々相手や自分のいる場所によって音声が悪くなったりはするが、総じて問題なくクリアだった。

 

Slackは前述した通り。メンターとのコミュニケーションや、メンタリング以外の時間での質問等は全てSlackを通じて行われる。受講スケジュールの管理もSlackで調整ができるし、非常に使い勝手が良かった。

 

TechAcademyにおいて、プログラミングの開発環境はCould 9を使用して簡単に作ることができる。Cloud 9は実際のプロのエンジニアもプログラミング開発に使用しているものだ。

 

Cloud9(クラウド9)とはアプリケーションの開発やデータベースなどをクラウド環境で利用できるサービスです。IDE()としての機能が充実しており、GitHubやHerokuといった他のツールとの連携もスムーズに行えます。

ブラウザ上で動くため、PCに依存することなく開発環境を準備することができるのが利点です。また、無料で使うことができるのも良さのひとつです。

引用:TechAcademy

 

Cloud 9を使えば、Google Chromeなどのブラウザだけで、いつでもどこでもプログラミングをすることができるようになる。沖縄にいても、ハワイにいても、ヨーロッパにいてもアフリカにいてもPC一台でプログラミングを行うことができるのだ。

 

このように、利便性や快適性が優れたツールをTechAcademyでは用いる。受講を終了して実際にプロのエンジニアとして働くときも、いままで使用していたシステムをスムーズに使うこともできる。

 

受講の日程調整が柔軟

メンタリングの日程は提出した希望に沿って事前に割り振られるが、特に社会人であればなかなか予定通りに進まないこともあるだろう。

 

そんな人にとってもTechAcademyは使い勝手が良い。スマホでSlackを使えば簡単に日程の変更依頼が可能で、振替受講も問題なく可能である。この辺はグループで受ける教室型と違い、とても柔軟に調整できるのでとてお使いやすかった。僕は本業があり、何度も急遽予定を変更してしまったが、メンターの人は毎回快く応じてくれた。

 

料金(費用)が安い

とにかく安い。講師の質やカリキュラムの質を総合的に考えると、30〜50万円くらいはするのが妥当であると感じる。TechAcademyの場合、10〜20万円台で受けられるコースが多いので、その点は相当なメリットであるし、プログラミングを学びたい意欲のある人には本当におすすめしたいサービスだ。

 

特に学生なら、10万円台という価格でプログラミングを学ぶことができる。今後プログラミング需要は間違いなく増えていくので、10万前後の投資は渋らず、時間のある学生時代に学んでおくことを強くおすすめする。

 

受講期間が終了しても教材をずっと閲覧できる

TechAcademyを受講しようと思った理由の一つは、TechAcademyは受講期間が終わっても、使われている教材をずっと閲覧することができる点だ。

 

他のプログラミングスクールだと教材の閲覧期間は受講期間と同一のところもあり、それでは受講が終わった後に振り返りたくてもできなくなってしまう。それを避けるためにTechAcademyを受講したが、その判断は正解だった。

 

プログラミングを続けていると、どうしても過去に学んだことを振り返るタイミングがある。そういうときに過去の教材を見ることができるととても助かるし、記憶も定着しやすくなる。

 

以上、これらのことは他のTechAcademy受講生もTechAcademyの良いところだったと話していた。誰もが認めるTechAcademyの良い評判・口コミの部分だ。

 

就職支援が手厚い

TechAcademyには、以下のメールにもあるように、有料コース受講生限定の就職支援サービスTechAcademyキャリアがある。この就職支援がとても手厚い。

 

f:id:travewriter:20170918204908p:plain

 

これは、Techacademyの受講生が就職成功するまでをサポートしてくれるサービスで、実際に多くの卒業生がTechAcademy経由で転職を成功させている。例えば有名どころだと、リクルート等の大手に入社決定した方もいるとのこと。

 

お得なキャンペーン実施中!【無料体験・説明会動画は公式サイトにて】

 

Techacademyの良くなかったところ

教材が優しくない

TechAcademyの教材は優しくはない。言い換えれば、初心者が挫折するポイントが各所にちりばめられているイメージだ。カリキュラムの最初の方は良いが、後半になるとその傾向は顕著である。

 

つまり、プログラミングの初心者が一人で学習をしようとすると、最初はまだ良いが、ある程度まで行くと全然前に進んでいかなくなるのだ。

 

実は僕はTECH::CAMPも受講したのだが、カリキュラムだけで言えばTECH::CAMPの方がわかりやすかった。ただ、メンターの質やその他の点で、TechAcademyの方が良かったのでこちらを受講したのだ。

 

TechAcademyももうすこしカリキュラムが優しければ良いとも思ったが、裏を返せば自然とメンターやスタッフに質問をすることにつながるので、一人で考えて導き出す答えより、もっと深い知識を彼らから得ることができる。このデメリットは、考えようではメリットにもなるのだ。

 

質問に対する返信が24時間体制ではない

Slackを通じた質問に対する返答は15時〜23時と決まっており、AMに学習時間を多くとれる人であればそれはデメリットとなるだろう。一方、夕方から夜にかけて学習を行う学生や社会人であれば、この点は大きなデメリットとはならない。

 

僕の場合、夜にやることが多かったので、このデメリットを感じたことはほとんどなかった。強いていえば休日の午前にやっているときくらいだった。

 

以上がTechAcademyの良かったところと良くなかったところだ。総合すると僕自身は大満足だった。何よりメンターが良かったし、実際、超初心者だった僕自身が受けてみてプログラミングを身につけることができたので、どんな人にもおすすめできる。あなたが初心者だとしても、TechAcademyならプログラミングスキルを身につけることができる。

 

TechAcademy(テックアカデミー)オンラインブートキャンプの概要をわかりやすく解説

TechAcademy(テックアカデミー)オンラインブートキャンプの概要をわかりやすく解説

 

ここまで学習効果や感想について述べてきたが、ここでTechAcademyの概要に関して、わかりやすく説明をしていく。TechAcademyの特徴は次の通りだ。

 

1. 完全オンライン完結型

TechAcademyは完全オンライン完結型のプログラミングスクールだ。 従来のプログラミングスクールは教室に通う形のオフライン型が主流だったが、TechAcademyは教室を持たない完全オンライン型のスクールだ。

 

オンラインのスクールなので、毎日忙しくなかなか教室に通うことができない社会人や、遠方に住んでいる学生や主婦とっては嬉しいところ。家や近所のカフェなどで、PC一台あれば受講することができるのがTechAcademyだ。

 

2. 豊富なカリキュラム・コース

TechAcademy(テックアカデミー)オンラインブートキャンプの概要をわかりやすく解説

 

TechAcademyは選べるコース・カリキュラムの種類がかなり豊富だ。「はじめてのプログラミングコース」や、Rubyを中心に総合的プログラミングスキルを身につける「Webアプリケーションコース」、iPhoneアプリ作成スキルをつける「iPhoneアプリコース」など、一人一人の趣向に合わせてコース選択ができるのがTechAcademyの特徴だ。

 

かつての僕のようなプログラミング初心者の人はもちろん、特定分野のスキルを集中的に磨きたい人にとってもTechAcademy [テックアカデミー]は使いやすいサービスだ。

 

3. 低価格の料金・高品質のレッスン

TechAcademy料金表

 

TechAcademyの料金は総じてかなり安い価格設定になっている。従来のプログラミングスクールでは、レッスンを受講するのに30万〜50万近くかかることも少なくなかった。30〜50万円というと、受講するにも相応の決心と覚悟がいるし、ましてや学生なら手のとどかない金額だ。

 

その点TechAcademyなら、例えばWebアプリケーションなら4週間の集中コースで185,900円だ。学生であればそれぞれ、4週間で174,900円という価格設定となっている。

 

これだけ安いと「質はどうなんだろう」と不安に感じるかもしれない。実際僕は当初そう感じた。だが、それも杞憂に終わった。安いにもかかわらず、とにかく質は高かった。

 

詳しく後述するが、TechAcademyはレッスンや講師の質、利用システム等のいずれを取ってもハイクオリティである。TechAcademyはプログラミングスクールの中でも定番スクール的な位置付けなので、迷うくらいならTechAcademy [テックアカデミー]を選んでおけば間違いない。

 

TechAcademy(テックアカデミー)オンラインブートキャンプの概要をわかりやすく解説

 

プランは4週間、8週間、12週間、16週間プランが存在する。期間を長く取れば取るほど金額は安くなる。僕は当時あった4週間コースだったが、価格に対して十分すぎる内容だった。

 

 4. プロフェッショナルのパーソナルメンター制度

ここがTechAcademyの一番の特徴かもしれない。TechAcademyではプロフェッショナルのパーソナルメンターが一人一人に付く。メンターのほとんどは現役ITエンジニアであり、僕たちの疑問を常に解消してくれ、僕たちの成長を一番近くで手伝ってくれる心強い存在だ。

 

メンタリングと呼ばれるビデオチャットを通じて、わからないことをメンターに聞けばほとんど全てを解消してくれる。プログラミング学習において、疑問点や不明点を解決してくれる存在は非常に重要な意味を持つのだ。

 

メンターとのメンタリングは週2回、1回30分開催される。学習者はその時に抱えていた不明点を全部ぶつけることができる。前述の通り、メンターの知識はかなり豊富なので、論理的で的確な説明はスッと腑に落ちるのだ。

 

5. いつでもどこでも質問できるチャット制度

メンタリング以外のときに出てきた不明点や疑問点は、Slackというシステムを用いて質問をすることができる。TechAcademyではメンタリングをしてくれるパーソナルメンターの他にも、サポートスタッフが受講生からの問い合わせに随時応えてくれるシステムが整っている。

 

このチャット質問は24時間いつでもSlackを使って簡単にすることができる。サポートスタッフからの回答は15時から23時の間と決まっているが、パーソナルメンターに聞く以外でも、不明点が出た都度ここで解消することができるので、プログラミング学習を足止めすることなくスムーズに進めることができるのだ。

 

以上がTechAcademy [テックアカデミー]の概要だ。

 

お得なキャンペーン実施中!【無料体験・説明会動画は公式サイトにて】

 

TechAcademyでプログラミング学習を始めよう

僕はTechAcademy [テックアカデミー]を受講してプログラミングスキルを身につけてから世界が変わった。プログラミングスキルの需要は日々高まっており、それは今後も続くだろう。

 

  • 時間や場所に縛られない自由な働き方をしたい人
  • 今の年収に満足できず、年収を上げたい人
  • 人と積極的に話す営業職が嫌いで、パソコンと向き合う仕事の方が合っている人
  • 単純にプログラミングに興味のある人

 

こういう想いを持っている人にとって、プログラミングは人生に変革をもたらす。自分の望む人生があり、プログラミングがそれを叶える手段になり得るなら、チャレンジしなければ勿体無い。

 

あなたがどんな経歴であれ、スキルと実績を身につけてフリーランスエンジニアになれば、年収1,000万円、週3勤務で月収50万円、リモートワークなど、時間や場所にしばられない自由な働き方も目指せる。TechAcademyで学び、その後2年ほど実務経験を積めば、こういった働き方も現実的な目標だ。

 

当時、僕自身受講するか迷って時間だけ消費していた。だが、今考えると無駄な時間だったと思う。特にあなたが当時の僕のようにプログラミング初心者の場合、あれこれネットで調べててもプログラミングの明確なイメージは湧いてこないだろう。

 

もしまだ悩むなら、TechAcademyは7日間の無料体験をやっているので、まずは7日間使ってみると良い。無料体験では、オンライン教材の閲覧、メンターのサポートなどを試しながら、TechAcademyでのプログラミング学習をあなた自身で体験することができる。

 

「無料体験って、実際お金かかるんじゃない・・?」と思うかもしれないが、無料体験はお金を払う必要はない。7日間無料でおためしをした後、最後のレッスンまたはメール、もしくは公式サイトから本申し込みを行い、そこで初めてお金を支払う流れだ。なので、無料おためし体験は1円もかからない。本申し込みへの勧誘もないので安心してほしい。

 

僕の場合は本申し込みをしたが、いまはせっかく使える無料おためし体験があるので、それを利用して実際に自分で体験してみることは良い選択だと思う。プログラミングが自分に合うかどうかも、実際にためしてみた後に見えてくるものがあるからだ。

 

人生は短い。あっという間に過ぎていく。現状を変えたいと本気で思う人は、すぐに行動を始めよう。

 

お得なキャンペーン実施中!【無料体験・説明会動画は公式サイトにて】

 

ABOUT US
travewriter
新卒で大手グローバル企業→20代で海外赴任→現在は本業で転職支援、副業で会社経営。『Travewriter』は、IT・Web・グローバルを中心としたスキル習得やキャリア・転職情報について、実際に経験した体験談をベースに発信している学習・キャリアの情報メディアです。