
僕はもともと新卒で大手貿易会社に入社し、20代半ばでアフリカへの海外駐在を経験しました。
転職も経験しており、世界時価総額ランキングトップ10に入る外資系IT企業の内定をはじめ、日系大手企業、ベンチャー企業など、複数の内定を勝ち取りました。現在は日系大手企業で転職支援の仕事をしながら、Web関連で個人事業主としても活動しています。
さて、僕は転職をする前から、自分の市場価値を正しく把握するために転職エージェントを利用してきました。
転職エージェントとの面談回数はこれまでで累計50回以上。転職を考えていない頃は、だいたい年間4回ほど面談をしており、転職を実際に考えていた頃は、月1回以上面談をしていました。
そこで本記事では、転職で内定を勝ち取るための「転職エージェントの面談方法や使い方」をご紹介します。
僕自身の実体験と、転職支援の仕事をしている立場から、リアルな情報をお伝えします。
目次
そもそも転職エージェントとの面談って何をするの?

転職エージェントの面談は、主に3つのことを行います。
- 求人紹介のためのヒアリング
- キャリア相談
- 求人の紹介
1. 求人紹介のためのヒアリング
転職エージェントは数多くの求人を保有してます。たくさんの求人の中から「あなたに合った求人」を紹介するためには、当然ながら、転職エージェント自身が、あなたのことを理解していないといけないですよね。
ですので、転職エージェントとの面談は、「あなたについてヒアリングをすること」が中心になります。
2. キャリア相談
粒度は転職エージェントによって変わりますが、仮に転職の方向性に迷っていたとしても、転職エージェントはキャリア相談に乗ってくれるんですよね。
転職エージェントによっては「人生レベル」で相談に乗ってくれるところもあります。キャリアや人生に迷っているなら、相談することで、見えてくるものがあると思います。
3. 求人の紹介
ヒアリングやキャリア相談を通じて得た情報をもとに、転職エージェントは、実際にあなたに合った求人を紹介してくれます。
求人を紹介してもらったからといって、必ず選考に進む必要はありません。聞いた中で受けてみたい企業があれば応募を、なければ次の求人の紹介を待てばOKです。
転職エージェントの実際の面談の流れ

転職エージェントの面談の流れは以下の通りです。
簡単にお互いの自己紹介
⬇︎
これまでの経歴の確認
⬇︎
転職理由や希望条件の確認
⬇︎
求人の紹介
面談方法は「対面」と「電話」の2つがある
上記の通りで、面談方法は2つあります。
やはり良いのは対面ですね。大手転職エージェントのオフィスはだいたいターミナル駅の駅近にあることが多いです。例えば、リクルートエージェント は、東京駅や横浜駅にオフィスがあります。
一方、仕事が忙しい方や、地方にお住まいの方は、電話面談でもOKです。僕も仕事が忙しい時期の面談は、仕事の合間の1時間に電話でお願いしていました。電話だからといって不利になることは一切ないので、まずは早めに面談に臨んでみることが大切ですね。
転職成功を勝ち取る、転職エージェントとの面談のコツ

これまで50回以上、転職エージェントとの面談をしてきた経験から、転職成功を勝ち取るためには、面談のコツがあることがわかりました。
転職エージェントとの面談に臨むにあたり、知っておくべきことを挙げていきますね。
転職エージェントのビジネスモデルを理解しておく【転職エージェントの裏事情】
転職エージェントは、あなたの入社が決まったタイミングで、採用企業側から報酬をいただくビジネスモデルになっています。
この紹介料は一般的に年収の約30〜35%ですので、例えば年収600万円の転職が決定した場合、約200万円の紹介料が、企業から転職エージェントに支払われます。
この紹介料が、転職エージェントの担当コンサルタントの売上となり、彼らのボーナスや人事評価に影響してきます。
なので、転職エージェントの営業マンによっては、自分の売上をあげるため、あなたに合っていない求人をゴリ押ししてくる場合も実際あります。
特に、転職エージェントの営業マンが成績に追われている、月末やクォーター末(一般的に6月末、9月末、12月末、3月末)は、業績の締めになるため、押しが強くなる傾向があります。
だからこそ、転職エージェントの押しに負けず、ちゃんと自分の価値基準で判断するようにしましょう。
転職サイトで見つけた求人は、転職エージェントで推薦状付きで応募する
あまり知られていないですが、転職エージェント経由の転職は、「推薦状付き」で企業に応募することができます。要は、転職エージェントのお墨付きとして、企業に売り込むことができるんですよね。
普通に転職サイト経由で応募するより、転職エージェントの推薦付きで応募したほうが、選考通過率は上がります。
僕も実は書類選考で落ちてしまった企業があったんですが。転職エージェントの推薦で、面接まで繋げてもらった案件がありました。
自分の希望や本音をはっきり伝えること(Yes、Noをはっきりと)
転職エージェントは数多くの求人から、あなたに合っているであろう求人を紹介してくれます。なので、あなたがどんな求人に興味があり、逆に興味がないかを伝えることが大事です。
特に、あなた自身が興味のあるポイント、興味のないポイントを明確にすることで、紹介企業のズレも減っていきます。例えば、残業が少ない会社が良いとか、休日は何日以上とか、そういうものです。
全部中途半端に興味ありげな反応をしていると、「こういう求人は求めていないんだけどな….」ということになりがちなので、意識しておきましょう。
転職エージェントとの面談に向けて準備をしておくもの

結論、以下のものを準備しておけば十分です。
・履歴書
・職務経歴書
・筆記用具
・メモ帳
職務経歴書に関しては、転職エージェントとの面談の後に、コンサルタントのアドバイスをもとに完成させる形でもOKです。
※なお、企業との面談のコツは、採用担当者が面談でどんなポイントを見ているかを知ると対策しやすいです。面接の評価基準の重要性とは?作成方法や具体例とともにご紹介しますの記事で採用担当者が面談でチェックしているポイントがまとまっているので、こちらも参考にしてみてください。
転職エージェントの面談でよくある質問

初めて転職エージェントを使った時、面談に対してたくさんの疑問や不安を持っていました。
ですので、当時僕が思っていたことに答えていきます。
面談の所要時間ってどれくらい?
概ね1時間くらいです。人によっては30分くらいで済む場合もありますし、これまで一番長かったものだと、2時間を超えることもありました。
服装は何を着ていけばいい?
結論、なんでもOKです。
とはいえ、一応会社のオフィスに行くことになるので、もし気になる方は、ビジネスカジュアルくらいの服装でOKです。
例えばリクルートのオフィスは私服勤務の社員も多いですから、そこまで気にする必要もありません。
男性であればスーツでもOKです。
平日の昼間じゃないとだめ?仕事でいけないんだけど・・
結論、平日昼間以外でも大丈夫です。平日夜でも大丈夫ですし、休日でも大丈夫です。
大手転職エージェントのコンサルタントは、月〜金の9時〜18時ではなく、12時〜21時の出勤だったり、土日出勤、平日休みの場合もあります。
ただ、大手でない中小の転職エージェントの場合、平日遅くや休日の対応をやっていないところもあります。
面談に遅刻しそうなんだけど・・
連絡しましょう(笑)連絡すれば大丈夫です。
ただ、コンサルタントも1日に複数回の面談を入れているのが普通ですから、大幅に遅れてしまう場合、別日程で再調整のこともあります。
キャンセルできるかな?
キャンセルももちろん可能です。予定していたけど仕事が終わらず、面談をキャンセルしてもらったことは僕もあります。
ただ前述通り、転職エージェントもスケジュールを組んでくれているわけなので、事前に知らせてあげると相手にとって優しいですね。
転職エージェントとの面談は内定獲得のファーストステップ

述べてきた通り、転職エージェントもビジネスです。なので、お互いWin-Winになれるように、大人の付き合いを意識することが大切なんですよね。
僕がこれまで出会ってきた転職エージェントの中には、自分の業績度外視で、本当に僕のキャリアに真剣に向き合い、一緒にキャリアを考えてくれた人もいました。ですが、こういった方は少数派です。会えたらラッキーですね。
だからこそ、今回ご紹介したような転職エージェントとの付き合い方を学んだ上で、面談に臨むことがおすすめです。
しっかりと準備をして望めば、転職で人生をプラスにすることは十分可能です。僕も転職をして年収が上がり、やりたい仕事ができるようになり、リモートワークなど働き方も自由になりました。
参考までに、各年代別、分野別のおすすめ転職エージェントを以下でまとめています。全部実際に使ったレビュー付きで紹介しているので、参考にして相談に行ってみると良いですよ。
良い転職、そして良い未来を、実現していきましょう。
▼総合的に最もおすすめな転職エージェントはこちら
【転職おすすめ】使って本当に良かったおすすめ転職エージェント・転職サイト10選比較
▼20代向けのおすすめ転職エージェントはこちら
【20代転職】転職で使って本当に良かった転職エージェント・転職サイト7社【厳選】
▼30代向けのおすすめ転職エージェントはこちら
【30代転職】転職で使ってよかった転職エージェント・転職サイト7社【プロが比較】
▼ハイクラス転職に強い転職エージェントはこちら
【ハイクラス転職】使ってよかったハイクラスに強い転職エージェント・転職サイト8選
すぐに転職エージェントと面談をしたい方は、以下の記事で紹介している転職エージェントがおすすめです。全て僕が実際に使ってよかった転職エージェントで、レビュー付きでまとめています。
【転職おすすめ】使って本当に良かったおすすめ転職エージェント・転職サイト10選比較