
『たのまな在宅ワーク
』は、ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座
・ヒューマンアカデミーWebデザイン講座
でも有名な大手ヒューマンアカデミーが運営する「在宅ワーク特化の特別コース」です。
在宅ワークで働けるようになりたい主婦・ママや、副業したい会社員に特に人気を集めています。
受講するにあたり、以下の不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?
「たのまな在宅ワークって、正直どうなの?」
「受講者の評判・口コミは良いの?」
「料金やデメリットは?」
そこで本記事では、現在Web企業を経営しており、これまでたのまなの競合スクールの受講や体験、取材を累計20社以上行ってきた私が、たのまな在宅ワークの以下のことをご紹介します。
- たのまな在宅ワーク受講者の評判・口コミ
- たのまな在宅ワークの特徴
- たのまな在宅ワークのデメリット
- たのまな在宅ワークがおすすめな人と、そうでない人
先に結論からお伝えすると、「在宅ワークで収入を得たい主婦やママの方」や「副業で収入を得たい会社員の方」「初心者でも安心な手厚いメールサポートでオンライン学習したい方」は、たのまなは特に合っていると思いますよ。
在宅ワークに特化したスキル(Webデザイン、動画クリエイター、イラスト、ライターの4分野)を学べますし、プロの講師による手厚いメールサポートがあるので、オンラインでいつでもどこでも隙間時間を使い、在宅ワークに必要なスキルを学ぶことができるからです。
一方「転職目的の方」や「メール以外のサポート(具体的には対面での直接指導、Zoom等でのオンライン通話、電話でのサポート)を受けたい方」には、たのまなは不向きです。たのまなには転職目的のサポートがなく、メール以外のサポートもないからです。
とはいえ、在宅ワークに特化したカリキュラムと、プロによる手厚いメールサポートで学べますので、在宅・副業収入を得たい主婦や会社員の方には、『たのまな在宅ワーク
』は変わらずおすすめできます。
以上が結論ですが、受講者の評判含めて、記事で詳しく紹介します。本記事を読めば、たのまな在宅ワークと、他のスクールの違いまでわかりますよ。
\在宅ワーク・副業するなら/
申込み前に、たのまな公式サイト
で無料資料請求ができます。
本記事ではヒューマンアカデミーの「在宅ワークコース」に特化してご紹介します。
転職・就職に強く、全国で通学&オンラインで受講できる「ヒューマンアカデミーWEBデザイナー講座
」は、以下記事で詳しいレビューを書いているので参考にしてみてください。
たのまな在宅ワークの評判・口コミ
まずはたのまな在宅ワークを実際に受講した方々の評判・口コミをご紹介します。
良い評判・口コミ
とてもわかりやすい
受講して4ヶ月経ちますが、自分のペースで進められるのでとても学びのリズムが作りやすいです。質問にも早めにお答えしていただけるので助かります。採用に必要なポートフォリオにも、課題で出されたものなら使用可能なのでその点も有効活用できます!
動画の解説内容もとてもわかりやすいです!引用:たのまな公式サイト
初心者には優しい教材だと思います
受講を始めて1月半ほどになりますが、パソコン操作もほぼ初心者も私でも問題なく受講を進められています。
webデザインを仕事にされる方にとってはこの教材のみではスキルはまだまだ物足りないと思いますが、まず基礎を身につけてそこから自分で独学で勉強したり、別のよりプロ向けのwebデザインの講座と併用するのがいいかと思います。引用:たのまな公式サイト
初心者でも安心
講義動画の解説が丁寧でゆったりとしたペースで進むので、初心者に向いていると思います。
引用:たのまな公式サイト
仕事と子育てしながら
ホームページがどのようにできているかすら知識のない私でしたが、illustratorやPhotoshopの勉強を進め、できるようになることが増えて楽しくなってます。子育て・パートの仕事をしながら限られた時間の中での勉強ですが、1コマ1コマが10分以内なので、隙間時間で動画を見ながら勉強してます。動画を見てから、実際自分で作業してみてわからないところはまた動画を見たり教材を見たりして、知識を深めていってます。時間に追われず、自分のペースで勉強できるので、ことこと頑張れます。
引用:たのまな公式サイト
受講して一ヶ月
受講して1ヶ月が経ちました!
初心者でwebデザインを学んでいますが 動画でわかりやすく説明してくれるので 不器用な私でも続けられそうです!
また教科書を見ながら手順が書いてあるので わかりやすく課題の時なども 助かっています!
なかなか 夜中子供が寝てる時にしか出来ないですが 頑張って6ヶ月間で いろんなことを習得したいなと思います!引用:たのまな公式サイト
- 初心者にも優しい内容だった
- 動画でわかりやすくかった
- 自分のペースで無理なく学べる
受講者の良い評判で、上記の口コミが多かったです。
たのまなの学習は「動画授業」と「テキスト」になっており、他のスクールと比べても初心者向きでわかりやすいことが特徴です。
受講生の評判からも、スキルが何もなく不安な初心者の方でも、無理なく学習していけると言えるでしょう。
悪い評判・口コミ
自分の努力次第
実際に仕事を始めることで学んだことが定着すると思います。
しかし、受講期間が終わっていると質問したりフォローして貰える環境が無く、また動画の視聴も出来ないので、自分で調べて学ぶことが多くなります。
自分の努力次第では、しっかりスキルアップを目指せると思います。
受講しながら仕事を始めることで、もっとスムーズに学べたのでは思います。引用:たのまな公式サイト
講座内容
動画内容は非常にわかりやすかったですが、質問して回答が返ってくるまでにとても時間がかかるため、そこが不便でした。
引用:たのまな公式サイト
人による
全く学んだことのない分野を学ぶきっかけにもなるので、とっかかりとしてはまあまあ良いかなと思いました。質問のメールも今返答待ちですが、もっとレスポンスが速いと学ぶ側としては助かるかなと思います。
引用:たのまな公式サイト
- 質問に対する返答スピード・フォローが遅い
たのまな在宅ワークの質問サポートは「メール」が中心ですが、質問に対する返信スピードに不満を感じている方がいらっしゃいました。
参考までに、僕は過去にTechAcademyというスクールを受講していましたが、同じくテキストのチャットサポートがあり、TechAcademyは質問に対するレスポンスが早い時だと60秒くらいで来ました。
他のスクールとの比較でも、質問に対するオンラインサポート体制は、たのまなは少しデメリットがありそうです。
とはいえ、講師の品質について不満の声は少なく、加えて、中には以下のように、サポート体制に対する良い声もありました。
わかりやすい
PCに不慣れなのでオンラインの講座は不安でしたが、教材が分かりやすく、ちょっとした分からないことはメールで問い合わせるとすぐに返信して対応してくれます。
以上を踏まえると「講師全員が質問対応が遅い」ということではなく、「講師によっては質問対応が遅い」の理解が正しいかと思います。
どんなスクールでも講師の質のバラツキはありますので、この点は覚悟した上で、受講を検討されると、イメージとのギャップも少なくなると思いますよ。
\在宅ワーク・副業するなら/
申込み前に、たのまな公式サイト
で無料資料請求ができます。
たのまな在宅ワークの4つの特徴
次に、たのまな在宅ワークの4つの特徴をご紹介します。
- 最短2ヶ月で在宅ワークに特化したスキルを習得
- プロの講師による安心のサポート
- 無料で受けられるスキルアップ実習+副業セミナー
- 在宅ワーク用のMac製パソコンをアカデミック価格(学生価格)で購入可能
1. 最短2ヶ月で在宅ワークに特化したスキルを習得
たのまな在宅ワークはその名前の通り、在宅ワークスキルに特化しています。
在宅ワークで必要なスキルに絞り、逆算して学ぶことができるため、最短2ヶ月で在宅スキルを習得することも可能です。
そもそも在宅特化しているスクールは少ないので、その点で良い選択肢になるでしょう。
また、実際に受講者の中には、早い段階で在宅収入を得ている方もたくさんいるので、在宅で収入を得たい主婦の方や、副業で収入源を増やしたい会社員にとっては、特に良いスクールだと思いますよ。
2. プロの講師による安心の個別サポート
たのまな在宅ワークでは、各分野に精通したプロの講師が学習をサポートしてくれます。
前述通り、サポート方法はメールであり、わからないことをいつでも質問することができます。
返信スピードは講師によって対応差はあるものの、講師の質は厳しく選抜して採用を行っていることから、安心できるスクールです。
3. 無料で受けられるスキルアップ実習+副業セミナー
在宅ワークをするためには、在宅スキルはもちろん、いかにして仕事を得ていくかのノウハウも必要です。
その点たのまな在宅ワークでは、スキルアップ実習を始め、副業セミナーという形で、在宅・副業でどのように案件を受注し、ステップアップしていけばいいか、具体的なノウハウを教えてくれる副業セミナーも開催されています。
一般的なスクールだと、副業セミナーのようなものがないところも多いです。この点は、たのまなならではのメリットと言えるでしょう。
4. 在宅ワーク用のMac製パソコンをアカデミック価格(学生価格)で購入可能
「在宅ワークの仕事がしたいけど、パソコンがない…」と、悩んで一歩を踏み出せない方向けに、たのまな在宅ワークでは、Mac製のパソコンをお得に購入できる制度があります。
この制度を使えば、一般では購入できないアカデミック価格(学生価格)で、Mac製のパソコンを購入することが可能です。
学生価格と書いていますが、もちろん社会人の方や主婦の方でも問題ないです。
パソコンも一緒に購入したい場合は、たのまななら低価格で在宅ライフをスタートできるので、検討してみることをおすすめします。
\在宅パソコンをお得に購入できる/
申込み前に、たのまな公式サイト
で無料資料請求ができます。
たのまな在宅ワークで受講できるコースや料金【Webデザイン・動画クリエイター・イラストレーター・Webライターの4コース】
- Webデザイン
- 動画クリエイター
- イラストレーター
- Webライター
共通していることは、どのコースも「在宅に特化している点」です。
特に、Webデザイナーや動画クリエイターは将来性が高い仕事ですので、たのまなでも特に人気コースとなっています。
どのコースでも、在宅で月数万円の収入を目指せる内容になっているので、興味がある分野を選ぶと良いでしょう。
ここでは簡単にそれぞれのコースで学べること、目指せる未来をお伝えします。
1. たのまな在宅ワーク Webデザインコースの特徴
| コース | Webグラフィックコース Web制作コース Web制作上級コース Webディレクターコース |
| 費用 | 【Webグラフィックコース】 PC付き:343,200円 PC無し:161,700円 【Web制作コース】 PC付き:526,900円 PC無し:345,400円 【Web制作上級コース】 PC付き:688,600円 PC無し:507,100円 【Webディレクターコース】 PC付き:547,800円 PC無し:366,300円 |
Webデザイン系コースでは、IllustratorやPhotoshopなどデザインツールの使い方から、Webサイトをデザインして創りあげる基本からしっかり学んでいけます。
目的に合わせて「Webグラフィックコース」「Web制作コース」「Web制作上級コース」「Webディレクターコース」の4つのコースがあります。
どのコースも「Webデザインで在宅ワークを始めたいけど、やり方が全くわからない」という初心者の方が、近い将来在宅ワークで収入を得たい場合におすすめです。
2. たのまな在宅ワーク 動画クリエイターコースの特徴
| コース | Web動画クリエイターコース 動画制作コース |
| 費用 | 【Web動画クリエイターコース】 PC付き:510,400円 PC無し:328,900円 【動画制作コース】 PC付き:347,600円 PC無し:166,100円 |
動画クリエイター系コースでは、Adobe Premiere Pro・After Effectsなどメジャーな動画編集ソフトの使い方から、動画編集・映像制作の基礎を学んでいけます。
未経験から動画編集・映像制作をスタートするための基本を一通り学んだ状態を目指せます。
3. たのまな在宅ワーク イラストレーターコースの特徴
| コース | イラストマスターコース |
| 費用 | 【イラストマスターコース】 PC付き:451,500円 PC無し:270,000円 |
イラストレーターコースでは、はじめてクリップスタジオペイントを使う方もムリなく学習を進められる基本操作からしっかり学んでいけます。
人物の描写、自然物の描写、パース、背景など実践で活用できるイラスト制作スキルを習得していけるカリキュラムです。
4. たのまな在宅ワーク Webライターコースの特徴
| コース | Webライティングコース テープ起こしコース |
| 費用 | 【Webライティングコース】 PC付き:213,500円 PC無し:32,000円 【テープ起こしコース】 PC付き:239,820円 PC無し:58,320円 |
Webライター系コースでは、Webライターに求められるライティングの基礎、オリジナル性を持った文章を書くための発想力や語彙力をまとめて学んでいけます。
実力あるWebライターに必要な基礎をしっかり固めることで、個人でWebライターとして活動していける状態を目指します。
\在宅ワーク・副業するなら/
申込み前に、たのまな公式サイト
で無料資料請求ができます。
たのまな在宅ワークのデメリット
一方で、たのまな在宅ワークにもデメリットがあります。
- 転職・就職に向けた学習と支援には弱い
- メール以外のサポートは受けられない
1. 転職・就職に向けた学習と支援には弱い
たのまな在宅ワークは「在宅・副業」に特化しているため、「転職・就職」に向けた学習・支援は充実していない点がデメリットです。
転職や就職に向けた学習・制作実績作りを期待する場合は、他のスクールの方が支援が整っているので、後述する別のスクールも検討してみることをおすすめします。
2. メール以外のサポートは受けられない
たのまなはメールサポートが中心となっており、その他のサポート(Zoomを使ったオンライン通話サポート、電話サポート)などを受けることが現状できません。
メールサポート自体は手厚いので、在宅スキルを習得するなら問題はないものの、それでも不安な場合は、よりサポート体制が充実している他スクールを検討してみても良いかもしれません。
たのまな在宅ワークはこんな人におすすめ
以上の特徴を踏まえて、たのまな在宅ワークは次のような方におすすめです。
- 在宅ワークで収入を得たい主婦・ママの方
- 副業で収入を得たい会社員の方
- 初心者でも安心な手厚いメールサポートでオンライン学習したい方
- 在宅ワークに必要なパソコンをお得に手に入れたい方
上記いずれか一つでも当てはまる方は、たのまな在宅ワーク受講を真剣に検討されてみてはいかがでしょうか?
\まずは無料資料請求もOK/
申込み前に、たのまな公式サイト
で無料資料請求ができます。
たのまな在宅ワークはこんな人には不向き
一方で、たのまな在宅ワークは以下のような方には不向きでしょう。
- Webデザイナーへの転職・就職目的の方
- メール以外のサポート(対面での直接指導、Zoom等でのオンライン通話、電話でのサポート)を受けたい方
たのまな在宅ワークが合わない方向けのスクールはここ
ではたのまなが合わない方向けのスクールはどこかというと、以下がおすすめです。
- 就職・転職したい方:就職・転職サポートが手厚い『ヒューマンアカデミーWebデザイン講座
』『インターネット・アカデミー』(Webデザイナー志望の方向け)『ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座
(動画クリエイターを志望する方向け)など』 - メール以外の手厚いサポートも受けたい:プロ講師によるオンライン通話+チャットサポートがある『TechAcademy Webデザインコース
(Webデザイナーを志望する方向け)』『STUDIO US
(動画クリエイターを志望する方向け)など』
これらのスクールがおすすめです。
就職・転職を目指すなら、ヒューマンアカデミーの別コース『ヒューマンアカデミーWebデザイン講座
』『インターネット・アカデミー』(Webデザイナー志望の方向け)『ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座
(動画クリエイター志望の方向け)など』を検討すると良いでしょう。
ヒューマンアカデミーの本家コースであり、就職・転職支援が充実しているのはこちらです。コースもたくさんあるので、目的にあった学習がしやすいです。
一方で、在宅で収入を得ることを目指すなら、プロの現役講師による週2回のオンライン通話、毎日のチャットサポートがある『TechAcademy Webデザインコース(Webデザイナー志望の方向け)』や、プロの現役動画クリエイターによるオンラインサポートがある『STUDIO US
(動画クリエイター志望の方向け)』がおすすめです。
TechAcademyはオンライン大手スクールで、在宅ワーク支援も充実しています。費用も4週間284,900円からと低価格で、同じくコースが豊富です。たのまな在宅ワークの代替として一番良いと思います。
studio US(スタジオアス)は、月4,584円・総額55,000円から受講できる、オンラインの動画編集スクールです。未経験からプロの動画クリエイターを目指すオンラインスクールであり、オンラインでわからないことは質問し放題。しかも在宅・副業案件の手厚いサポートも込み込みで、業界でも安い値段設定となっています。
ヒューマンアカデミー・TechAcademy・STUDIO USは、いずれも無料説明会や無料体験を開催しています。たのまなと比較検討してみると、よりあなたにあったスクール選びができると思いますよ。
まとめ
たのまなは転職目的には不向きなどデメリットはあるものの、在宅特化している分、在宅収入を得たい主婦や、副業収入を得たい会社員の方におすすめです。
たのまな在宅ワークで在宅・副業スキルや、在宅・副業ノウハウをプロ講師から学んでいけば、半年〜1年後に月数万円の収入を得ることも十分目指せますよ。
加えて、在宅用パソコンをお得に購入できる制度もありますので、検討するなら良いタイミングだと思います。
在宅・副業で収入を得られるようになれば、控えめに言っても人生変わります。
毎週美味しいものを食べにいくこともできますし、貯めたお金で年1回海外旅行に行くこともできるでしょう。将来に向けた貯金もより早く進むはずです。
そんな未来を目指して、たのまなで一歩、踏み出してみてはいかがでしょうか?きっと人生が変わる数ヶ月間になりますよ。
\在宅ワーク・副業するなら/
申込み前に、たのまな公式サイト
で無料資料請求ができます。
おすすめスクールを検討したい方向け記事(Webデザイナー志望者向け):おすすめのWebデザインスクール9選比較!ランキングで紹介