
「RaiseTech デザインコースってどんな内容なんだろう?」
「RaiseTechデザインコースを実際に受講した人の評判・口コミが知りたいな」
「RaiseTechデザインと、他のWebデザインスクールの違いをわかりやすく教えて欲しい」
このような悩みをお持ちの方向けに、これまで20社以上のWebデザインスクールの取材や調査をしてきた経験から、RaiseTech デザインコースを受講された方々のリアルな評判・口コミの紹介や、他のデザインスクールと比べた特徴をご紹介します。
結論、RaiseTechデザインコースは受講者の評判がかなり良いです。見つかった口コミの中には「個人で案件を受注できた」という声も複数あり、成果につながるスクールということがわかります。
この記事を読めば、RaiseTech デザインコースで押さえておくべき情報がわかり、正確な受講判断もできるようになるでしょう。
RaiseTech(レイズテック)デザインコースの良い評判・口コミ
まずはRaiseTechデザインコースの良い評判・口コミをご紹介します。
良い評判を一言でまとめると「実際に案件を受注できた」「スキルが身についた」という、成果につながった口コミが多かったです。
本日、初めて名刺デザインのオーダーを受注しました!半年前まではデザインのデの字も知らなかったど素人の私ですが仕事が取れちゃったことに感動!💦金額以上に私に任せてもらえたことが嬉しい。スペシャルサンクスを #RaiseTech のエナミコウジさん @koujienami とスピカさん @spicagraph に!🙏
— ニック|公式LINE運用研究家|英語講師|エンド営業のプロ (@nickono29) June 18, 2021
皆さんお久しぶりです、、
私事ながら先月デザイン案件を2件受注しました、、、
モチベ上がりまくってます#raisetech#デイトラ
— 星野コウタ|WEB制作 (@hosyart) November 14, 2020
色んなスクールがある中で #RaiseTech
を選べたのは運が良かった。ここに入れたからこそ自走力とかデザインスキルが上がった。入って半年ほど経ってそれを凄い実感してる。
入会を決めた理由がこの本社が前住んでたところから徒歩5分圏内だったからは内緒だけど🤫— しおん|デザイナー (@shion__503) July 16, 2021
うし、資料まとめ終わり!
RaiseTechに通ったことによって身についたのは
スキルだけでなく「調べる力」「ググり力」が身についたことがとても大きく感じます。これはコーダーでもデザイナーでもそれ以外でも使えるスキルです。#RaiseTech
— 小林真太朗✂️美容師×💻WEBデザイナー (@shin0318) April 26, 2021
デザインコース、めっちゃ楽しかった!
顧客が求めるゴールを見据えてデザインを考えていくという部分が、今の仕事の生徒の夢・目標に向かって計画を立てるという部分と似ていて、デザインに向いているのかなって思いました。
「今日からデザイナー」という、意気込みで頑張りたいです!#RaiseTech— カツヲ | RaiseTech全コース制覇中 (@creator_yy) February 6, 2021
RaiseTechのデザインコースも、もうすぐ終了。
Photoshop、イラレ、XD、CCなどの使い方を集中的に学べるのはありがたかった😆
けれど、1番の収穫はプロのデザイナーさんの考え方やスキルレベルを間近で見れること✨
これからの生き方が変わった🤩
すぴか先生(@spicagraph )に感謝!✨
#RaiseTech— カツヲ | RaiseTech全コース制覇中 (@creator_yy) May 19, 2021
実際にデザイン案件を受注されている方が多いのは、RaiseTechデザインコースがプロが現場で実際に使っている技術や知識、考え方を総合的に学べる上に、手厚い案件獲得サポートも付いているからです。
RaiseTech(レイズテック)デザインコースの悪い評判・口コミ
次に悪い評判ですが、「明らかに悪い評判・口コミ」に関しては、RaiseTechデザインコースに関しては存在していませんでした。
強いていえば「日々のデザイン学習や、RaiseTechの課題が難しい」という受講者の声は一部ありました。
今回の講義の質疑応答で、現場レベルの人でも難しいと感じるRaiseTechの課題をクリアすることで結果的に最速で稼げるスキルが身に付くと聞いてめっちゃやる気出てきた!
最終課題は制作単価でいうと80万円相当ってのもかなりテンションあがるね!(親譲りの商人魂)— なごみ | web制作&複業家 (@75mix) May 1, 2021
受講者の声である通り、RaiseTechの課題は、実際の仕事単価に換算すると「月80万円相当」と、内容は難しめです。とはいえ、カリキュラムの中で現場レベルの学習をするからこそ、結果的に最速で稼げるスキルが身につくことも事実です。
何より、RaiseTechはプロの現役Webデザイナーのサポートが圧倒的に充実しています。受講中はもちろん、受講後も「半永久的」に講師サポートがずっと無料で使え、学習や案件獲得の悩みを講師が手厚くサポートしてくれます。
卒業後も質問回数・内容が無制限で、生涯ずっとサポートしてくれるのは、実績豊富なスクールの中ではRaiseTechだけです。
このように、RaiseTechデザインコースは完全未経験でもやり切れる環境は十分あります。「学習・課題が難しいこと」はデメリットというより、むしろメリットの方が大きいです。受講者の評判・口コミも良いですし、受講を迷っている方は、自信を持って受講して良いと思いますよ。
受講を少しでも検討したい方は、まずは「無料説明会」に参加してみることをおすすめします。卒業生の進路など、ネットではわからないリアルな最新情報も無料で聞くことができます。
RaiseTech(レイズテック)デザインコースの特徴【他スクールとの違い】

受講期間 | 4ヶ月 |
受講費用 | 通常:448,000円 学割:248,000円(学割で10万円OFF) |
受講スタイル | オンライン型 |
コース | RaiseTech デザインコース |
転職サポート | 手厚い転職サポートあり |
副業サポート | 手厚い案件獲得サポートあり |
無料説明会 | 無料説明会の詳細はこちら |
RaiseTechデザインコースの特徴を、他スクールとの違う点でわかりやすくまとめると、大きく3つあります。
- 4ヶ月で現場レベルのデザイン技術・知識・考え方まで習得できる
- 月単価80万円以上の現役デザイナー講師による直接指導を受けられる
- 他スクールにはない圧倒的サポート(副業・在宅案件獲得サポートや転職サポートなど)
1. 4ヶ月で現場レベルのデザイン技術・知識・考え方まで習得できる
4ヶ月で、現場で通用するレベルのデザイン技術・知識・考え方まで習得できる点は、RaiseTechデザインコースならではの特徴です。
Webデザインスクールと言っても、スクールによって身につくスキルは違います。例えば「Illustratorの使い方が学べないスクール」や「ポートフォリオ制作がカリキュラムに含まれていないスクール」も中にはあったりするんですよね。
その点RaiseTechデザインコースは、他のスクールよりも学習内容が幅広く、実践的なため、4ヶ月でも高い技術・知識レベルが身につくことが特徴です。
RaiseTechデザインコースで学べる内容
実際に学べる内容は次の通りです。
- デザインの基礎知識(デザインの種類・デザインの歴史と現状・制作の前段階)
- Photoshop・Illustratorの基礎(基本操作・ブラシ・図形の描写・写真の補正・マスク・テキストなど)
- 文字・色についての基礎知識(フォントの歴史・フォントの選び方・使い方・色の選び方・使い方・RGBとCMYK)
- ウェブデザインの基礎知識(ウェブサイトの構成・トップページ・下層ページ作成・バナー作成・さまざまなデバイスに対応する・デザインの工程・編集に強いデータの作り方)
- 印刷物デザインの基礎知識(チラシ作成・名刺・ロゴデザイン作成・入稿チェックポイント)
- デザイナーのポートフォリオ(デザイナーの働き方・SNS・ポートフォリオとの付き合い方・仕事の進め方)
デザイン基礎やPhotoshop/Illustratorなどデザインツールの使い方を始め、他のスクールだとなかなか学べない「印刷物デザイン」や「デザイナーのポートフォリオ作り」まで、RaiseTechデザインコースは網羅しています。
これらを合計4ヶ月、合計16回のオンライン授業を通じて学習していくのが、RaiseTechデザインコースの実際のカリキュラムです。
学習内容が実践的ですので、4ヶ月経つ頃には「他のデザインスクールを利用するより一段高いレベル」を、RaiseTechデザインコースなら目指せます。
2. 月単価80万円以上の現役デザイナー講師による直接指導を受けられる
「学習内容が難しそうで、ついていける気がしない…」
そんな未経験の方でも一つずつスキルアップしていけるよう、RaiseTechデザインコースでは、月単価80万円以上の現役Webデザイナー講師が直接指導をしてくれます。
そもそも一般的なWebデザインスクールは、経験豊富なベテラン講師を雇うことができません。ベテラン講師を雇おうとすれば、時給5,000円を超えるのは当たり前ですが、コストが非常に高くなるからです。
その点RaiseTechは、時給1万円・月単価80万円を超える現役デザイナー講師が直接指導してくれることが、他のデザインスクールとの大きな違いです。
講師はどんな方なの?
講師は女性Webデザイナーの方で、正社員・フリーランスの両方をご経験されている方です。そのため、Webデザイナーとして就職・転職したい方にも、在宅ワークや副業、フリーランスで稼げるようになりたい方にも、的確なアドバイスをすることができます。

RaiseTechデザイン講師の方(出展:RaiseTech)
合計16回のオンライン授業で質問はもちろんできますし、授業時間帯以外も、相談内容・回数ともに無制限です。
RaiseTechデザインコースでは、あなたがWebデザイナーになるために講師が全面リードしてくれるので、完全未経験でも、ちゃんと現場で活躍できるだけのスキルを習得していけるのです。
3. 他スクールにはない圧倒的サポート(副業・在宅案件獲得サポートや転職サポートなど)
学習内容・講師の質の高さだけでなく、他スクールにはない圧倒的サポートがある点も、RaiseTechデザインコースの特徴です。
RaiseTechデザインコースで受けられるサポート
実際に受けられるサポートが次の通りです。
・在宅/副業案件の獲得サポート(在宅・副業案件をどのように獲得するか、サポートを受けられる)
・就職/転職サポート(求人紹介、面接対策などのサポートを受けられる)
・半永久的なオンラインサポート(現役デザイナー講師にオンラインで質問できるサポートが半永久的に無料、相談内容・回数ともに無制限!)
・受講生限定のコミュニティへの参加(最新のデザイン学習・仕事事情などの情報共有がさかんに行われている)
・動画教材を半永久的に見放題(随時追加される最新の動画教材をずっと無料で観れる)
・オンライン飲み会やオフ会での交流(講師や受講生との交流を深められる。新たな仕事のきっかけもここで生まれるかも?)
在宅/副業案件の獲得サポートや就職/転職サポートを始め、一度受講すると半永久的にずっと使えるオンラインサポートや、動画教材見放題の権利もあります。
正直、「ここまで充実させて良いの?」と思ってしまうほど、他のスクールにはない圧倒的サポートとなっています。
✔︎ 全てのサポートが無制限で、一度受講すると半永久的にずっと使えるのはRaiseTechだけ。
スクールとしての利益を圧縮してでも、受講生にメリットがあるように還元されているようですので、受講生ファーストの信頼できるスクールだと思いますよ!
RaiseTech(レイズテック)デザインコースが向いている人
ここまでの評判・口コミや特徴を踏まえて、RaiseTechデザインコースは以下のような方におすすめです。
✔︎ 副業で稼げるようになりたい社会人の方
✔︎ 在宅ワークで収入を得たい主婦・ママなど女性の方
✔︎ Webデザイナーに就職・転職したい方
✔︎ 4ヶ月で現場レベルの技術・知識・考え方を習得し、仕事で通用するWebデザイナーになりたい方
✔︎ 月単価80万円以上の、正真正銘プロの現役デザイナー講師から直接指導を受けたい方
✔︎ サポートがどこよりも充実しているスクールを選びたい方
上記どれか一つでも当てはまるなら、RaiseTechデザインコースは間違いない選択です。
RaiseTech(レイズテック)デザインコース受講の流れ
RaiseTechデザインコースを受講したい方は、以下どちらかのステップになります。
- 受講を迷っている方→まずは無料説明会
に参加してみる(RaiseTech代表自ら喋る形式)
- 受講意思が固まっている方→最初から受講申込みに進む
1. 受講を迷っている方→まずは無料説明会に参加してみる
受講するかまだ迷っている方は、RaiseTech公式サイト(無料説明会予約ページ)から無料説明会の予約が取れますので、まずは参加してみることをおすすめします。
無料説明会では、RaiseTechの代表自ら直接喋る形で、毎週金曜日20時から実施しています。受講前に知っておきたいこと、現時点での疑問、デザイナーとして今後のキャリアなど、どんなことでも無料で相談することができます。
2. 受講意思が固まっている方→最初から受講申込みに進む
一方、受講意思がすでに固まっている方は、無料説明会の参加は任意となっているので、最初から受講申込みをすることも可能です。
以下公式サイトから受講申し込みに進むことができます。
まとめ
まとめると、RaiseTechデザインコースは受講者の評判は総じて良く、未経験からWebデザイナーを目指すなら間違いない環境です。
最速でデザイン技術・知識を学べる内容で、講師もプロの実力ある現役デザイナー、各種サポートも一度受講すると半永久的にずっと受けられるほど圧倒的になっています。
何より、Webデザインスクールは人気なだけに、全体的に「受講料の値上げ」が進んでいます。RaiseTechは受講料がリーズナブルですが、現在の受講料で受けられるのも今だけかもしれません。
RaiseTechは実際に定期的に値上げがされているスクールであり、以前も5万円以上値上げがされていました。
いきなり受講するまで意思が固まっていない方は、まずは無料説明会に参加し、疑問や不安をぶつけてみることをおすすめします。
RaiseTechと他のWebデザインスクールの違いを比較したい方は「本当におすすめできるWebデザインスクール9選」で書いています。合わせてチェックしてみてください。